行事名 講演会シリーズ2013「韓国の魅力」第9回 掛尾良夫さん
日時 13.09.06 ~ 13.09.06
韓国文化院が今年1月から11月にかけて毎月1回お届けする講演会シリーズ「韓国の魅力」の第9回目が9月6日(金)ハンマダンホールで開かれました。第9回目の講師は、城西国際大学メディア学科教授、キネマ旬報顧問でいらっしゃる掛尾良夫さんです。10月は釜山国際映画祭や東京国際映画祭が開かれる等、映画のシーズンでもありますので、是非ともこの時期に韓国映画に語っていただこうとお招きしました。 掛尾さんはキネマ旬報に入社して35年以上になられるとのことで、編集長、キネマ旬報映画総合研究所長を経て、現在は顧問でいらっしゃる一方、今年4月からは城西国際大学メディア学科教授に就任されました。 この日は、「韓国映画の魅力と躍進の秘密」と題して、掛尾さんの韓国映画との出会いから最近の韓国映画界の状況まで、業界人ならではのビハインドストーリなども交えながら語っていただきました。 掛尾さんが韓国映画と出会ったのは、1985年に「ぴあ」が協賛した韓国映画祭で、「キネマ旬報」にその特集記事を掲載したことがきっかけでした。韓国映画の躍進の1つの出来事は既にこの頃始まっていたとして、掛尾さんが挙げたのは、1984年に韓国映画振興委員会が設立した韓国映画アカデミーです。その成果が出るのは90年代以降のことですが、ここからは今や韓国を代表するポン・ジュノ監督やホ・ジノ監督等が輩出されました。 この頃の日本は、最新技術を誇るミニ・シアターが次々とオープンした時期でしたが、韓国映画の存在はまだ希薄で、一部の韓国映画ファンの中ではペ・チャンホ監督の「鯨とり」やイ・ジャンホ監督の「馬鹿宣言」等が日本公開となり話題となりました。 そのような中、1989年ベルリンの壁が崩壊し、東西冷静が終わり、1990年代に入ると韓国政府はいち早くソフト・パワーの時代が来ると予測して、韓国コンテンツ振興院を設立し、関連分野の企業支援と人材育成に力を注ぐ政策を打ち出し、もちろんここに映画も含まれるのですが、これも韓国映画の躍進の1つだと言えます。 以降、日本でも韓国映画が徐々に紹介されるようになり、1992年には、韓国映画「ホワイト・バッジ」が東京国際映画祭「東京グランプリ・都知事 賞」・最優秀監督賞 を受賞し、韓国映画の認知度が一挙に高まり、更に1996年から始まった釜山国際映画祭により韓国映画は世界的な躍進へとつながっていきます。 一方、1990年代後半になると韓国国内では日本の大衆文化が開放され、韓国の各メディアでは日本の映画に関する情報も積極的に入手するようになり、その過程で1999年に「キネマ旬報」と韓国の映画誌「シネ21」の提携が実現します。 そして、2000年以降は、韓日両国において互いの映画を紹介し合うような環境が整い、日本で韓国映画が次々とヒットをしたのは記憶に新しいところです。この頃の掛尾さんは、韓国の映画業界の様々な方々と積極的に交流を持つようになり、2000年に全州で開催された第1回全州国際映画祭の日本映画作品の選定に協力したり、2004年の同映画祭では「キネマ旬報」と「シネ21」が共催で韓日両国の若手映画人を8名ずつ招いてワークショップを実施、2009年に開かれた第1回DMZドキュメンタリー映画祭の審査委員長に就任するなど、韓国映画業界内でも活躍されるようになりました。 途中、1990年代以降の韓国と日本の映画産業関連の統計資料も紹介し、年間の映画観覧客数の推移、スクリーン数の比較、両国における自国映画上映比率の比較、観覧料の推移と比較、映画の平均観覧回数の比較などを通じて、日本より韓国の方が圧倒的に映画を身近に感じ、楽しんでいると指摘しました。ここにも韓国映画の活性化と躍進の根本的な要因があるのかもしれません。 この日も多くのお客様にご来場いただき、「ご自身の体験も交じりながら立体的にお話が聴けた」「長い間現場にいた方の貴重なお話が聴けた」「最近の韓国映画の流れがよくわかった」など、大変ご好評いただけたようです。 本講演会シリーズ第10回目は10月9日(水)ハングルの日に、「ハングルの誕生」著者、国際教養大学客員教授の野間秀樹さんをお迎えして、「ハングルの魅力」について存分に語っていただきます!どうぞご期待ください。
➡関連内容はこちら

写真 内容
日韓交流おまつり2022 in Tokyo 日韓交流おまつり2022 in Tokyo  photo-icon movie-icon

14周年目を迎える本年は、日比谷公園を会場に対面イベントとして開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大状況の改善が見えず、ご来場いただく方々の安全を第一優先と考え...

柳宗悦の心と眼―日本民藝館所蔵 朝鮮関連資料をめぐって― 柳宗悦の心と眼―日本民藝館所蔵 朝鮮関連資料をめぐって― photo-icon

日本と韓国の交流史に欠かせない人物、柳宗悦は日本民藝館の創設者で、朝鮮工芸の美しさに魅了され、朝鮮の人々に敬愛の心を寄せた人物でもあります。 ...

出張韓国体験教室「サクラタウンde世界旅-韓国-」 出張韓国体験教室「サクラタウンde世界旅-韓国-」 photo-icon

イベントの季節、秋になって様々なイベントが開かれています。 話題のスポット「ところざわサクラタウン」で開催される「サクラタウンde世界旅-韓国-」からオファーがあり、イベ...

出張型体験教室〜韓国フェアSimkoong Sheraton 出張型体験教室〜韓国フェアSimkoong Sheraton photo-icon

シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルの「韓国フェアSimkoong Sheraton」に合わせ、韓国の伝統的な提灯「青紗提灯(チョンサチョロン)」と韓服布を使用し...

テレビ朝日ドラマ『六本木クラス』撮影協力 テレビ朝日ドラマ『六本木クラス』撮影協力 photo-icon

2020年に日本でも大ブームを巻き起こした韓国ドラマ『梨泰院クラス』の日本版『六本木クラス』がテレビ朝日で7月7日から放送されました。ドラマ『六本木クラス』は巨大企業に立...

韓国文化体験教室「コチュジャン作りとポジャギメドゥプ体験」 韓国文化体験教室「コチュジャン作りとポジャギメドゥプ体験」 photo-icon movie-icon

韓国の食文化を紹介する展示「観じる韓国の食文化 今と昔」の関連企画として、韓国文化体験教室「コチュジャン作りとポジャギメドゥプ体験」を行いました。

観じる韓国の食文化 今と昔~韓食文化ボックス&藤本巧写真展 観じる韓国の食文化 今と昔~韓食文化ボックス&藤本巧写真展 photo-icon

韓国の食文化を紹介する展示「観じる韓国の食文化 今と昔~韓食文化ボックス&藤本巧写真展~」では韓食文化について見て、聞いて、触れて楽しむことができる「韓食文化ボックス」と...

出張型文化イベント「韓国文化の日 in 有明」 出張型文化イベント「韓国文化の日 in 有明」 photo-icon

日本の中で韓国文化院が所在していない地域でも韓国文化を直接体験できる場を提供するため、各自治体と連携した出張型韓国文化体験イベント「韓国文化の日」を全国各地で実施していま...

韓国文化体験教室「韓国の絵本と民画のおはなし2」 韓国文化体験教室「韓国の絵本と民画のおはなし2」 photo-icon

5月に実施して大好評だった「韓国の絵本と民画のおはなし」の第2弾を開催しました。 韓国絵本の読み聞かせを通したセラピーと民画の色づけを体験す...

秀蓮工房 韓紙工芸展『光彩』韓紙工芸とメドゥプ工芸 秀蓮工房 韓紙工芸展『光彩』韓紙工芸とメドゥプ工芸 photo-icon

韓国の伝統工芸である韓紙工芸作品を紹介する展示「第4回秀蓮工房 韓紙工芸展『光彩』韓紙工芸とメドゥプ工芸」では「秀蓮工房」の先生、受講生、招待作家の方々22名が制作した鏡...



apec2025canada
80thfreedom
코시스센터
webzine koreanet
Korea Net Japanese
Hello K! - Youtube
STAY HOME AND ENJOY K-ARTS