行事名 グローバル韓流フォーラム2013 「韓日コンテンツ共生のための協力とグローバル」
日時 13.07.26 ~ 13.07.26
この度、韓国文化院では、昨年9月に開催しましたシンポジウム「グローバル韓流フォーラム」イベントの第2弾として、韓日のコンテンツビジネスの最前線で活躍されている実務者とコンテンツビジネスの専門家の方々をお迎えし、「韓日コンテンツ共生のための協力とグローバル」と題したシンポジウムを7月26日、当院ハンマダンホールで開催し、大勢の参加者の皆様から好評をいただきました。 この度のシンポジウム「韓日コンテンツ共生のための協力とグローバル」では、2004年の日本での韓国ドラマ「冬のソナタ」の地上波放送による大ヒットなどにより沸き起こった、いわゆる「韓流ブーム」の始まりから10周年という節目の年にあたり、K-POP、映画、韓食、韓国語、韓国旅行など韓国の様々な文化やコンテンツが日本で紹介される中で日本に定着してきた、この10年間の「韓流ブーム」の軌跡を検証するとともに、これらの韓流コンテンツをめぐるビジネスにおける韓国と日本の相互の協力関係の可能性と展望について論議を深めました。 イベントの第一部で行われた基調発表では、まず、経済産業省の佐合文化情報関連産業課長が「現在、日本コンテンツ産業の海外進出を支援するために 170億円規模の‘クールジャパン’政策を推進しているが、今後、韓日両国がお互いの長所を活かしながら協調してアジアの市場に進出すれば相乗效果があるのではないか」と強調されました。 続いて発表されたS.M.エンターテイメントの金英敏代表理事は「コンテンツビジネスの海外進出は、もうどの国のコンテンツということ重要ではなく、どのようなコンテンツがどのように進出するのかが重要だ」と指摘され、「いまやコンテンツと ITの融合時代を迎え、ローカル IT企業の多い韓日中が海外市場攻略するためのプラットホームを共同で構築することも方法ではないか」と提言されました。 KADOKAWAの黒須信彦室長は、「コンテンツの海外進出のためには海外文化及び市場との融合による独自のローカルコンテンツの創出が必要だ」という点を強調されるなど、今後の韓流コンテンツビジネスの発展と海外市場への進出を考える上で参考となるお話しを伺うことができました。 第二部のパネルディスカッションでは、今後、韓国と日本がコンテンツビジネスにおいて共生をするためには人的交流、共同製作やイベントなど多様な形態のビジネス基盤の構築と著作権を含めたコンテンツの権利を保護するための認識共有が重要だという点に討論が集中し、今後の韓流の拡散、及び韓日文化交流の促進の可能性を検討する有意義な場となりました。 まず、韓流10周年実行委員会の横田博委員長は、「去年、韓日間で起きた歴史及び領土問題などのため、現在、日本国内の韓流ビジネスは今までにない難しい状況にあり、 これを乗り越えるために日本国内の韓流ビジネス関連企業で構成された韓流10周年実行委員会を設立し、今までに日本に輸入された 約1,200本の韓国ドラマの中で最優秀賞を決める投票事業などを推進しており、今後も多様な韓流関連事業を開催して行く予定である」というお話しをされました。 また、エイベックス・ミュージック・パブリッシングの谷口元代表取締役社長は「日本は国内コンテンツ市場規模が大きいため、今までは海外に進出する必要性があまり高くなかったが、現在、韓国が先んじているコンテンツの海外市場への進出を参考に、韓国と日本が競争関係ではなく、協力関係を構築していく必要があり、コンテンツの共同製作やイベントなどを共同で推進することが重要である」と強調されました。 続いて、韓国コンテンツ振興院日本事務所長の金泳徳所長は、「現在、韓日両国で開催している国際的なコンテンツ関連イベントを、ヨーロッパや北米などで共同で開催しながら、アジアコンテンツを広めていくことも一つのアイデアであり、また、コンテンツそのものの販売だけではなく、コンテンツを有効的に活用した食品、化粧品などの製造業との連携を推進しながら付加価置のあるコンテンツの開発が必要ではないか」という指摘をされました。 イベントには、一般の観覧者のほか、日本の主要なマスコミや、韓国ドラマ、 K-POPをはじめとする韓流コンテンツビジネスに携わる多くの関係者の方々が参加し、日本における韓流ビジネスに対する高い関心をあらためて確認することができるイベントとなりました。 韓国文化院では、今後ともこのようなイベントを通して、日本の皆様に様々な韓流の魅力をお伝えしていきますので、多くの皆様のご参加をお待ちしております!
➡関連内容はこちら

写真 内容
日韓交流おまつり2022 in Tokyo 日韓交流おまつり2022 in Tokyo  photo-icon movie-icon

14周年目を迎える本年は、日比谷公園を会場に対面イベントとして開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大状況の改善が見えず、ご来場いただく方々の安全を第一優先と考え...

柳宗悦の心と眼―日本民藝館所蔵 朝鮮関連資料をめぐって― 柳宗悦の心と眼―日本民藝館所蔵 朝鮮関連資料をめぐって― photo-icon

日本と韓国の交流史に欠かせない人物、柳宗悦は日本民藝館の創設者で、朝鮮工芸の美しさに魅了され、朝鮮の人々に敬愛の心を寄せた人物でもあります。 ...

出張韓国体験教室「サクラタウンde世界旅-韓国-」 出張韓国体験教室「サクラタウンde世界旅-韓国-」 photo-icon

イベントの季節、秋になって様々なイベントが開かれています。 話題のスポット「ところざわサクラタウン」で開催される「サクラタウンde世界旅-韓国-」からオファーがあり、イベ...

出張型体験教室〜韓国フェアSimkoong Sheraton 出張型体験教室〜韓国フェアSimkoong Sheraton photo-icon

シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルの「韓国フェアSimkoong Sheraton」に合わせ、韓国の伝統的な提灯「青紗提灯(チョンサチョロン)」と韓服布を使用し...

テレビ朝日ドラマ『六本木クラス』撮影協力 テレビ朝日ドラマ『六本木クラス』撮影協力 photo-icon

2020年に日本でも大ブームを巻き起こした韓国ドラマ『梨泰院クラス』の日本版『六本木クラス』がテレビ朝日で7月7日から放送されました。ドラマ『六本木クラス』は巨大企業に立...

韓国文化体験教室「コチュジャン作りとポジャギメドゥプ体験」 韓国文化体験教室「コチュジャン作りとポジャギメドゥプ体験」 photo-icon movie-icon

韓国の食文化を紹介する展示「観じる韓国の食文化 今と昔」の関連企画として、韓国文化体験教室「コチュジャン作りとポジャギメドゥプ体験」を行いました。

観じる韓国の食文化 今と昔~韓食文化ボックス&藤本巧写真展 観じる韓国の食文化 今と昔~韓食文化ボックス&藤本巧写真展 photo-icon

韓国の食文化を紹介する展示「観じる韓国の食文化 今と昔~韓食文化ボックス&藤本巧写真展~」では韓食文化について見て、聞いて、触れて楽しむことができる「韓食文化ボックス」と...

出張型文化イベント「韓国文化の日 in 有明」 出張型文化イベント「韓国文化の日 in 有明」 photo-icon

日本の中で韓国文化院が所在していない地域でも韓国文化を直接体験できる場を提供するため、各自治体と連携した出張型韓国文化体験イベント「韓国文化の日」を全国各地で実施していま...

韓国文化体験教室「韓国の絵本と民画のおはなし2」 韓国文化体験教室「韓国の絵本と民画のおはなし2」 photo-icon

5月に実施して大好評だった「韓国の絵本と民画のおはなし」の第2弾を開催しました。 韓国絵本の読み聞かせを通したセラピーと民画の色づけを体験す...

秀蓮工房 韓紙工芸展『光彩』韓紙工芸とメドゥプ工芸 秀蓮工房 韓紙工芸展『光彩』韓紙工芸とメドゥプ工芸 photo-icon

韓国の伝統工芸である韓紙工芸作品を紹介する展示「第4回秀蓮工房 韓紙工芸展『光彩』韓紙工芸とメドゥプ工芸」では「秀蓮工房」の先生、受講生、招待作家の方々22名が制作した鏡...



apec2025canada
80thfreedom
코시스센터
webzine koreanet
Korea Net Japanese
Hello K! - Youtube
STAY HOME AND ENJOY K-ARTS