日本
韓国紹介
掲示板
報道資料
会員登録
ログイン
ログイン
会員登録
韓国語
機関紹介
挨拶
沿革
主要活動
施設案内
利用案内
アクセス
韓国文化院行事
カレンダーで検索
分野別検索
メディアギャラリー
報道資料検索
各種申請
後援名義
見学会
物品貸出
ギャラリーMI
ハンマダンホール
セミナー室
楽器実習室
図書映像資料室
お知らせ
利用案内
所蔵資料検索
貸出期間延長申請
ひとこと書評
世宗学堂
世宗学堂紹介
クラス案内
授業日程
受講申込案内
講師プロフィール
世宗学堂ジャーナル
よくある質問
韓国紹介
掲示板
掲示板紹介
文化院ニュース
報道資料
韓国関連行事
メディアギャラリー
ひとこと書評
自由掲示板
機関紹介
挨拶
沿革
主要活動
利用案内
施設案内
アクセス
韓国文化院行事
カレンダーで検索
分野別検索
メディアギャラリー
報道資料検索
各種申請
後援名義
見学会
物品貸出
ギャラリーMI
ハンマダンホール
セミナー室
楽器実習室
図書映像資料室
お知らせ
利用案内
所蔵資料検索
貸出期間延長申請
ひとこと書評
世宗学堂
世宗学堂紹介
クラス案内
授業日程
受講申込案内
講師プロフィール
世宗学堂ジャーナル
よくある質問
日本語
韓国語
掲示板
韓国文化院ニュース
報道資料
韓国関連行事
メディアギャラリー
ひとこと書評
自由掲示板
掲示板
・ 韓国文化院ニュース
・ 報道資料
・ 韓国関連行事
・ メディアギャラリー
・ ひとこと書評
・ 自由掲示板
イベント応募
+ MORE
▶
韓流20周年記念 韓国映画上...
韓流20周年記念 韓国映画上映会〜ベイビー・ブローカー
2023-09-28 ~ 2023-11-21
▶
[映画祭2023 オフライン] ...
[映画祭2023 オフライン] 巻く
2023-09-13 ~ 2023-10-10
▶
[映画祭2023 オフライン] ...
[映画祭2023 オフライン] ウンナム
2023-09-13 ~ 2023-10-10
▶
[映画祭2023 Online] ウン...
[映画祭2023 Online] ウンナム
2023-09-13 ~ 2023-10-10
▶
[映画祭2023 オフライン] ...
[映画祭2023 オフライン] 毒親(ドクチン)
2023-09-13 ~ 2023-10-10
▶
[映画祭2023 Online] 毒親...
[映画祭2023 Online] 毒親(ドクチン)
2023-09-13 ~ 2023-10-10
▶
[映画祭2023 オフライン] ...
[映画祭2023 オフライン] 私たちの愛が香りとして残る時
2023-09-13 ~ 2023-10-10
▶
[映画祭2023 Online] 私た...
[映画祭2023 Online] 私たちの愛が香りとして残る時
2023-09-13 ~ 2023-10-10
▶
韓流20周年記念 韓国映...
韓流20周年記念 韓国映画上映会〜ベイビー・ブローカー
2023-09-28 ~ 2023-11-21
▶
[映画祭2023 オフライ...
[映画祭2023 オフライン] 巻く
2023-09-13 ~ 2023-10-10
▶
[映画祭2023 オフライ...
[映画祭2023 オフライン] ウンナム
2023-09-13 ~ 2023-10-10
▶
[映画祭2023 Online] ...
[映画祭2023 Online] ウンナム
2023-09-13 ~ 2023-10-10
▶
[映画祭2023 オフライ...
[映画祭2023 オフライン] 毒親(ドクチン)
2023-09-13 ~ 2023-10-10
▶
[映画祭2023 Online] ...
[映画祭2023 Online] 毒親(ドクチン)
2023-09-13 ~ 2023-10-10
▶
[映画祭2023 オフライ...
[映画祭2023 オフライン] 私たちの愛が香りとして残る時
2023-09-13 ~ 2023-10-10
▶
[映画祭2023 Online] ...
[映画祭2023 Online] 私たちの愛が香りとして残る時
2023-09-13 ~ 2023-10-10
「韓日交流作文・フォトコンテスト2016」 入賞者発表
16.07.14
「韓日交流作文・フォトコンテスト2016」 入賞者発表
この度、駐日韓国文化院では、韓国と日本の皆さまの互いへの想いを伝え合うための「韓日交流作文・フォトコンテスト2016」を開催し、日本全国各地から2,122通のご応募をいただきました。
この場をお借りして、ご協力いただいた各方面の皆様方、学校の先生方、そして応募してくれた皆さまに心より深く感謝申し上げます。
最終応募結果及び審査結果は次の通りです。
<最終応募結果>
【日本語エッセイ 中高生部門】 162件
【日本語エッセイ 一般部門】 256件
【韓国語エッセイ 中高生部門】 54件
【韓国語エッセイ 一般部門】 119件
【日本語川柳・俳句部門】 644件
【韓国語川柳・俳句部門】 521件
【UNESCO遺産写真部門】 109件
【テーマ写真部門】 257件
【合計】 2,122件
<作品審査結果>
【審査委員】
8名
呉英元(二松学舎大学名誉教授及び駐日韓国文化院 世宗学堂長)、兼若逸之(元東京女子大学教授、駐日韓国文化院 世宗学堂運営委員)、曺喜澈(東海大学外国語教育センター教授)、李允希(東京成徳大学教授)、南潤珍(東京外国語大学准教授)、武井一(東京都立日比谷高等学校教員)、桜井泉(朝日新聞記者)、李 鍾薫(韓国観光公社 日本地域本部長)
【日本語エッセイ 中高生部門】
最優秀賞(1名)
- 髙橋 茉愛(北海道千歳高等学校)
優秀賞(2名)
- 中里 恵(大妻多摩高等学校)
- 鄭 元竣(上智福岡高等学校)
佳作(3名)
- 永長 澄音(洗足学園高等学校)
- 種田 桂倫(北海道千歳高等学校)
- 布川 遥香(YICS)
入選(8名)
- 吉良 海人(日野市立三沢中学校)
- 島本 凌太(北海道千歳高等学校)
- 井上 咲耶(北海道千歳高等学校)
- 山田 楓子(北海道千歳高等学校)
- 渡邊 ほのか(北海道千歳高等学校)
- 中尾 友紀(五島海陽高校)
- 李 ユチャン(YICS)
- 原 苑美(奈良教育大学附属中学校)
【
日本語エッセイ 一般部門
】
最優秀賞(1名)
- 真野 弘子(東京都調布市)
優秀賞(2名)
- 明内 亮雅(武蔵野大学)
- 田中 葵(日本女子大学)
佳作(3名)
- 岩内 京子(北海道小樽市)
- 弘兼 秀紀(埼玉県東松山市)
- 佐野 純子(津田塾大学)
入選(8名)
- 黒澤 まゆみ(埼玉県草加市)
- 平手 亜紀世(愛知県名古屋市)
- エリアス カニア(大阪市立大学)
- 渡辺 しずか(武蔵野大学)
- 川端 美代子(徳島県徳島市)
- 原口 裕紀子(埼玉県鶴ヶ島市)
- 野島 康子(埼玉県所沢市)
- 保井 健(東京都世田谷区)
【
韓国語エッセイ 中高生部門
】
最優秀賞(1名)
- 伊庭 鈴乃(立命館宇治高等学校)
優秀賞(2名)
- 松本 早莉奈(関東国際高等学校)
- 三嶽 佳菜(神奈川県立横浜国際高等学校)
佳作(3名)
- 冨山 真裕美(関東国際高等学校)
- 小林 未佳(関東国際高等学校)
- 白木 七青海(象潟中学校)
入選(8名)
- 金久保ケリーさら(関東国際高等学校)
- 永井 菜奈(関東国際高等学校)
- 佐藤 莉沙(関東国際高等学校)
- 堀江 風花(智辯学園和歌山高等学校)
- 高木 好花(北鎌倉女子学園)
- 李 佳鍈(建国高等学校)
- 鄭 韓日(YICS)
- 李 ヒョンス(東京韓国学校)
【
韓国語エッセイ 一般部門
】
最優秀賞(1名)
- 全 彩香(東京都三鷹市)
優秀賞(2名)
- 岩出 志保(国士舘大学)
- 石川 智香子(北海道札幌市)
佳作(3名)
- 飯澤 みくに(北海道札幌市)
- 宗像 敬子(東京都目黒区)
- 大島 若子(福岡県福岡市)
入選(8名)
- 小野寺 美咲(東京外国語大学)
- 小又 倫実(創価大学)
- 舊林 政子(大阪府池田市)
- 熊田 康介(新潟県立大学)
- 福田 静佳(東京女子大学)
- 佐野 純子(津田塾大学)
- 佐藤 舞子(新潟県立大学)
- 澤田 佐代(武蔵大学)
【
日本語川柳・俳句部門
】
最優秀賞(1名)
- 猪野 陽子(昭和女子大学)
優秀賞(2名)
- 崎山 仁美(福岡県福岡市)
- 阿部 誠(青森県黒石市)
佳作(3名)
- 大石 雄治(三重県津市)
- 三井 富士夫(千葉県柏市)
- 山田 仁美(東京都東村山市)
入選(8名)
- 佐藤 真奈美(神奈川県相模原市)
- 高柳 直正(東京都北区)
- 宇佐波 惣喜(福岡県福岡市)
- 山田 久美子(神奈川県川崎市)
- 成川 万紀子(神奈川県厚木市)
- 中嶋 直美(富山県富山市)
- 小野 杏菜(宮城県仙台市)
- 中野 優子(神奈川県座間市)
【
韓国語川柳・俳句部門
】
最優秀賞(1名)
- 奥田 收(滋賀県大津市)
優秀賞(2名)
- 大村 豊子(東京都町田市)
- 小川 美菜(東京女子大学)
佳作(3名)
- 曺榮民(淀橋第四小学校)
- 筒井 成美(東北学院大学)
- 大槻 香恋(目白大学)
入選(8名)
- 大貫 晴美 (群馬県前橋市)
- 原田 一男(福岡県福岡市)
- 宋昇桓(戸塚第1小学校)
- 金 乗主(豊島岡女子学園高等学校)
- 萱野 雅美(神奈川県横浜市)
- 小林 万純(京都府宇治市)
- 天願 達也(沖縄県西原町)
- 大前 麗子(神奈川県横浜市)
【
UNESCO
遺産写真部門
】
最優秀賞(1名)
- ジョンウウォン・정우원(韓国)
優秀賞(2名)
- 須川 英之(長崎県対馬市)
- 申 壽煥(東京韓国学校)
佳作(3名)
- 大野 みえ子(福岡県福岡市)
- 谷山 秀樹(ソウル特別市麻浦区)
- 澤井 亨(静岡県静岡市)
入選(8名)
- 船間 博(愛知県知多郡)
- パクジュミ・박주미(釜山外国語高等学校)
- 中丸 優(東京都青梅市)
- Lashkevich Nataliya(大阪大学)
- イムジュヒョン・임주현(京畿道龍仁市)
- 李佳鍈(建国高等学校)
- 香川 洋子(千葉県市川市)
- 土肥 実江子(東京都昭島市)
【
テーマ写真部門
】
最優秀賞(1名)
- 安井 美和(埼玉県越谷市)
優秀賞(2名)
- ファンギュホ・황규호(京畿道水原市)
- 橘 幸太郎(長崎県対馬市)
佳作(3名)
- 森 祥子(佐賀県佐賀市)
- ペンネーム・西 あきやす(福岡県豊前市)
- 玉城 夢弓(デジタルハリウッド大学)
入選(8名)
- 仁位 孝雄(長崎県長崎市)
- 金宥成(東京都世田谷区)
- オムイェジン・엄예진(桂園藝術高等學校)
- 大野 雅夫(佐賀県佐賀市)
- 中島 聡一朗(智辯学園和歌山高等学校)
- 土屋 悦美(日本大学)
- 金丸 須与子(長崎県長崎市)
- 長澤 美佳(東京都板橋区)
【賞】
最優秀賞(各部門1名、計8名): 賞状、副賞(韓国への旅3泊4日をペアで)
優秀賞(各部門2名、計16名): 賞状、副賞(韓国への旅2泊3日)
佳作(各部門3名、計24名): 賞状、副賞(タブレットPC)
入選(各部門8名、計64名): 『韓国語学習ジャーナルhana』1年(6冊)購読権利
入賞された皆さん、おめでとうございます!
佳作以上を受賞された皆さんには、
7月30日(土)14時
より駐日韓国文化院内で実施される表彰式にご招待申し上げます(別途連絡)。
その他の受賞者の皆さんには、後日郵送で賞状と副賞をお送りいたします。
残念ながら入賞を逃した皆さん、それでも皆さんの思いはしっかり届いています!本当に素晴らしい作品をありがとうございました。
番号
タイトル
掲示日
照会
1756
K-POPコンテスト2017 東北大会(秋田)応募期間延長のお知らせ
17-03-08
15344
1755
金福実の国楽ハンマダン「唱・舞・楽」
17-03-08
12847
1754
K-POPコンテスト2017 中部(名古屋)大会中止のお知らせ
17-03-06
12237
1753
韓国現代文学読書会2017
17-03-03
13973
1752
韓日交流作文コンテスト2017~ 両国の皆さんに伝えたい想いを書いてみませんか
17-03-03
34809
1751
現在の韓国映画をリードする主演俳優 作品特集②テロ、ライブ
17-03-02
16934
1750
道端の人文学-日本の中の韓国を訪ねて~日本民藝館で出会う韓国~
17-03-02
15344
1749
「K-POPコンテスト2017 関東大会」事前審査 合格者及び簡易事前審査出場者発表
17-02-28
15598
1748
韓国文化教室 for Kids~オリニ文化書堂2017 受講生募集
17-02-28
18074
1747
中高生のための韓国語講座 2017
17-02-28
20061
1746
ドキュメンタリー映画「かけはし」特別試写会
17-02-28
15361
1745
平昌オリンピック大会 成功祈願 特別上映会「国家代表 !?」
17-02-24
16723
1744
第10回 クムホ・アシアナ杯「話してみよう韓国語」高校生大会
17-02-17
17402
1743
現在の韓国映画をリードする主演俳優 作品特集①ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆
17-02-16
14356
1742
駐日韓国文化院 世宗学堂 文化講座 2017年度春季学期 受講生募集
17-02-13
12985
1741
駐日韓国文化院 世宗学堂 韓国語講座 2017年度春季学期 受講生募集
17-02-13
20160
1740
【図書映像資料室】 新着図書案内(2017.2)
17-02-10
9789
1739
韓国国立現代美術館 ART BANK特選 シリーズ1
17-02-01
13077
1738
世界で活躍する韓国を代表する名監督特集③ポエトリー アグネスの詩
17-01-23
17219
1737
世界で活躍する韓国を代表する名監督特集②嘆きのピエタ
17-01-12
15523
«
Previous
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
»
Next
タイトル
内容
タイトル+内容