韓国文化院 講演会シリーズ2014『韓日交流史』 第3回
「海峡をつなぐ陶匠400年の旅~李参平と沈当吉をめぐって」杉山享司さん
韓国文化院では、ご好評いただいた講演会シリーズを今年もお届けいたします。今年はアンケートでもご要望の多かった「歴史」をテーマに、様々な視点や時代を取り上げて、それぞれの分野のエキスパートに語っていただきます。
第3回目は、3月5日から3月22日まで韓国文化院ギャラリーMIにて開催予定の特別企画展「海峡をつなぐ陶匠400年の旅~李参平と沈当吉(沈壽官家初代)をめぐって」展の監修及びコーディネートをご担当いただいた日本民藝館学芸部長でいらっしゃる杉山享司さんをお迎えいたします。他では聞けない興味深い講演に、どうぞご期待ください!皆様のお申し込みを心よりお待ち申し上げております。
「海峡をつなぐ陶匠400年の旅~李参平と沈当吉(沈壽官家初代)をめぐって」
◇日時:2014年3月12日(水) 開場 18:30 開演 19:00
◇会場:韓国文化院 ハンマダンホール
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-4-10
◇交通:丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口より新宿方面徒歩3分
◇募集人員:300名様(お申し込みはお一人様2名まで)
◇入場無料(事前のお申込みが必要です)
◇主催・お問い合わせ先:駐日韓国大使館韓国文化院 03-3357-5970
【講演者】
杉山享司(すぎやまたかし:日本民藝館学芸部長)
1957年、静岡県生まれ。
早稲田大学文学部を卒業後、日本民藝館に学芸員として 勤務し、現在学芸部長。日本民藝館の運営や展覧会の企画のほか、講演、教育普及などに携わる。
関係した展覧会や論文に、「柳宗悦の生涯とその仕事」(『柳宗 悦展』徳寿宮美術館、2013年)、「柳宗悦と『朝鮮』をめぐって」(『朝鮮陶磁展』日本民藝館、2009年) 等がある。
【観覧お申込み要領】
韓国文化院のホームページ、FAX、往復はがきのいずれかでお申し込みいただけます。
■ 韓国文化院のホームページ
トップページの
「イベント応募コーナー」欄からお申し込みいただけます。
■ FAX
以下必要事項をご記入の上、お申し込みください。
1)お名前、2)連絡先、3)FAX番号、4)希望講演名、5)希望人数(2名まで)
▶ 送り先:03-3357-6074 講演会シリーズ2014第3回お申し込み係
■ 往復はがき
以下必要事項をご記入の上、必ず往復はがきで締切日必着でお申し込みください。
1)お名前、2)連絡先、3)FAX番号、4)希望講演名、5)希望人数(2名まで)
▶ 送り先:〒160-0004東京都新宿区四谷4-4-10 韓国文化院講演会シリーズ2014第3回お申し込み係
◇ 募集人員: 300名様(お申し込みはお一人様2名まで)
◇ 申込締切 : 2014年2月28日(金)
* お申し込みが定員を超えた場合は抽選とさせていただきますので、あらかじめご了承下さい。
* 当選された方へのみ、講演1週間前までに確認書をメール、FAX、返信はがきでお送りします。
落選された方には別途ご連絡をいたしませんので予めご了承ください。
当落確認のお問い合わせはご遠慮ください。
【お知らせ(イベント参加の方々へ)】
当院のイベントご招待に当選されながら当日お越しいただけないため生じる空席が、最近目立つようになってきました。当院では、当日お越しいただけない方々をある程度見越して、実数より多めにご招待状を送っておりますが、それでも、ほぼ毎回イベントのご招待から漏れるお客様も少なくありません。つきましては、ご当選された方で、もしお越しになられない場合は、
事前に3日前までにご連絡(03-3357-5970)いただきますようお願い申し上げます。万一、ご連絡いただけないまま当日お越しいただけないケースが続いた方は、イベントへのご招待を制限させていただくこともございますので、あらかじめご了承ください。一人でも多くの方々にイベントにご参加いただけるよう、皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げます。