行事名 講演会シリーズ2013 「韓国の魅力」 第3回 植村幸生教授
日時 13.03.06∼ 13.03.06
韓国文化院が今年1月から11月にかけて毎月1回お届けする講演会シリーズ「韓国の魅力」の第3回目が3月6日(水)ハンマダンホールで開かれました。 第3回目の講師は、日本でも数少ない韓国伝統音楽や歴史の研究をされていらっしゃる東京芸術大学音楽科教授の植村幸生さんをお迎えして「韓国映画にみる伝統音楽と芸能」というタイトルで語っていただきました。 「映画を入口にすれば、なかなかとっつきにくい韓国伝統音楽もすんなりと受け入れていただけるのでは」と語りながら講演をスタートした植村さんは、まずは講演に先立ち、これは知っていてほしい韓国伝統音楽のキーワードとして「소리(音・声)、놀이(遊び)、국악(国楽)、정악(正楽)、민속악(民俗楽)」を紹介。 それぞれの意味はもちろん、日本語との使い方の差や意味合いの差等を詳しく説明しました。 本編に入るとまず紹介したのは、映画「風の丘を越えて」のパンソリの場面。 ここからパンソリの由来や歴史、5大パンソリ等をソウル大学博物館所蔵の朝鮮時代の絵画等を見せながら詳しく説明し、更には今の韓国ではどのようにパンソリが楽しまれているかを、植村さんご自身がパンソリの本場全羅道での公演の様子を録画した映像資料で紹介、更には20世紀に入って、パンソリの舞台化の試みが盛んになり「唱劇」が生まれたことにまでふれ、その舞台公演の様子まで映像資料で紹介しました。 そして、「独断的パンソリの楽しみ方」と題し、①出演者個人の魅力を味わう、②「ソリ(言葉)」と「ノレ(歌)」の中間の部分に注目、③その場に「参加」してみる、と語りながら、パンソリ公演へ一度足を運ぶことを勧めてくださいました。 次に紹介したのは、何度か映画化された「黄眞伊」の中でもコムンゴを演奏する場面のある1986年度版。 黄眞伊がコムンゴを弾く場面を紹介しながら、コムンゴの構造や特徴、歴史等はもちろん、彼女の人物像まで説明し、更には、そこから関連していく「風流房」や「妓生」文化を朝鮮時代の有名な画家である申潤福や金弘道の作品を通じて紹介、そして映画で紹介した演目が「コムンゴ散調」ということから「時調」や「歌曲」にまで話が広がり、最後には韓国国立国楽院の歌曲の演目の演奏映像まで紹介しました。 最後に取り上げた映画は「王の男」の仮面劇の場面。 元々は大道芸人だったのに、後に宮廷芸人として取り上げられることになる映画に出てくるコンギルとチャンセンが、実際に記録として登場する事実を紹介したり、そこから当時の大道芸人の種類や性格、そしてそれらが今にも伝わるとして、現在の南寺党によるサムルノリと綱渡りの映像資料を見せたり、一方では、映画の主人公燕山君の人物像や当時の時代背景、更には朝鮮王朝における宮廷芸人のあり方などにまでわたって詳しく説明してくださいました。 最後に、植村さんは 「本日紹介した韓国の伝統音楽や芸能には、日本にも非常に類似したものもあります。 ただ、多くのものは口伝などで伝わったものが多く記録として残っているものが少ないのではっきりとどのように伝わったのかというのは実証するのは大変難しいのですが、だいじなのは、双方の文化の類似点や相違点を探しながら興味を持ち、片方ではなく両方共に共有できれば本当に意味あることだと思います」と語りながら講演を終えました。 本講演会シリーズ第4回目は4月24日(水)に様々な韓国映画やドラマにも協力した韓服デザイナー李敍奫(イ・ソユン)さんをお迎えして行う予定です。 どうぞご期待ください!
➡関連内容はこちら

写真 内容
K-POPコンテスト2013日本全国大会 K-POPコンテスト2013日本全国大会 photo-icon

9月21日(土)・22日(日)日比谷公園で開催された「日韓交流おまつり2013 in Tokyo」、初日の最終プログラムとして、「K-POPコンテスト2013日本全国大会...

日韓交流おまつり2013 in Tokyo 日韓交流おまつり2013 in Tokyo photo-icon

今年で5回目を迎えた「日韓交流おまつり」が、9月21日(土)・22日(日)に日比谷公園で開催され、5万名を超える方々にお越しいただきました。 今年の日韓交流おまつり20...

「2013年定期公演シリーズ」 Part4 ヴァイオリン 「2013年定期公演シリーズ」 Part4 ヴァイオリン photo-icon

2013年定期公演シリーズPart4 「ヴァイオリン」公演が9月13日(金)駐日韓国文化院ハンマダンホールで開催されました。今回お招きしたのは、日本で活動中のヴァイオリニ...

講演会シリーズ2013「韓国の魅力」第9回 掛尾良夫さん 講演会シリーズ2013「韓国の魅力」第9回 掛尾良夫さん photo-icon

韓国文化院が今年1月から11月にかけて毎月1回お届けする講演会シリーズ「韓国の魅力」の第9回目が9月6日(金)ハンマダンホールで開かれました。第9回目の講師は、城西国際大...

韓紙の美展 「東京で韓国伝統の紙、韓紙に出会う」 韓紙の美展 「東京で韓国伝統の紙、韓紙に出会う」 photo-icon

韓国の伝統紙である韓紙は楮(こうぞ)で作り、他の国で作る紙より韓国の楮は繊維質が長く丈夫で強いといいます。最近ではこのような特性を生かして服をはじめ帽子、スカーフ、家具、...

韓国語教師研修2013-仙台研修 韓国語教師研修2013-仙台研修 photo-icon

駐日韓国文化院と駐日韓国文化院 世宗学堂が毎年8月に開催している「韓国語教師研修」(共催:仙台韓国教育院)が今年もお盆の真っ只中の時期に仙台市内にある東北文化学園大学で行...

講演会シリーズ2013 「韓国の魅力」第8回 武井一さん 講演会シリーズ2013 「韓国の魅力」第8回 武井一さん photo-icon

韓国文化院が今年1月から11月にかけて毎月1回お届けする講演会シリーズ「韓国の魅力」の第8回目が8月7日(水)ハンマダンホールで開かれました。7月と8月の講演会は、是非夏...

「2013年定期公演シリーズ」 Part3 韓国舞踊 「2013年定期公演シリーズ」 Part3 韓国舞踊 photo-icon

2013年定期公演シリーズPart 3 「韓国舞踊」公演が7月30日(火) 駐日韓国文化院ハンマダンホールで 開催されました。今回は日本で活動していらっしゃる金美福先生を...

グローバル韓流フォーラム2013 「韓日コンテンツ共生のための協力とグローバル」 グローバル韓流フォーラム2013 「韓日コンテンツ共生のための協力とグローバ... photo-icon

この度、韓国文化院では、昨年9月に開催しましたシンポジウム「グローバル韓流フォーラム」イベントの第2弾として、韓日のコンテンツビジネスの最前線で活躍されている実務者とコン...

「本でつなぐ韓国・日本の心と未来」 東京ブックフェア2013―テーマ国 韓国 「本でつなぐ韓国・日本の心と未来」 東京ブックフェア2013―テーマ国 韓国... photo-icon

日本国内最大規模の図書展である2013東京国際ブックフェア2013が先週7月3日から6日まで4日間、東京総合展示場ビックサイトで開催されました。 今年のテーマ国は、韓国...



kinflunecer
코시스센터
webzine koreanet
Korea Net Japanese
Hello K! - Youtube
STAY HOME AND ENJOY K-ARTS