行事名 講演会 「私の中の韓国」 第3回 平松洋子さん
日時 12.06.27 ~ 12.06.27
韓国文化院では今年4月から10月まで毎月1回、計7回の文化講演シリーズ「私の中の韓国」を開催しています。 大好評を博した第1回の梁石日さん、第2回の黒田福美さんに続き、第3回目の舞台に登場したのは、世界各地で取材しながら各国の食文化や食生活を各メディアで紹介してこられたエッセイストの平松洋子さん。「韓国の味を読み解く」という題名で真摯に語っていただきました。 平松さんは1983年の初訪韓以来、韓国とのお付き合いは実に約30年。 「どうやってこの味が出るの?」と、韓国に通い続けながら韓国の食材や調味料などを作る過程までじっくり観察されその過程で韓国料理の法則を発見する度に「面白い!」と感じ、韓国料理の魅力にはまったという平松さん。 そんな平松さんは、韓国に通い続けながら6年ほど前に仁寺洞にある古いスンドゥブチゲを出すお店に入った時に不思議な味覚を感じたと言います。 店主に訊いてみると、何とコクを出すために生クリームを少し入れたとか。 また、韓国のスッカラ(匙)も15年ほど前までは、丸くて平べったく、先に突起があってその突起部分におかずを引っ掛けたり、ナイフ代わりにしたりする等して使っていたと言いますが、その本来のスッカラもいまやどこにも売っていないと言います。 このような体験から韓国の昔の味が、本来の食生活や生活道具がどんどん失われていくのではないかと危機感を感じ、韓国の「昔」の味がまだまだ残っている韓国の地方の隅々まで訪ね1つの本にまとめて出版しました。 講演会では、この本にも掲載されている、韓国の料理や調味料、食材、それらを作る過程などの写真資料を50点以上紹介しながら解説し、講演会の題目通りに「韓国の味を読み解いて」いきます。 そして、最後に平松さんが「韓国の味を読み解く」4つのキーワードを解説しました。 まず最初に、「複合味覚」。つまり、旬の食材のものを巧みに組み合わせ、それらにカンジャン(醤油)、テンジャン(味噌)、コチュジャンなどの韓国料理の大柱はもちろん、ねぎ・にんにく・唐辛子等を組み合わせて深みのある味付けを加えて1つのハーモニー=味を作り上げていくということです。 次に挙げたキーワードは「混ぜる」。ただがつがつ混ぜると野菜のえぐみが出たり、食材を台無しにしてしましますが、空気を含ませるようにふわっと混ぜるのが美味しく食べつコツだとか。また、最初は全く同じビビンパでも、混ぜ方によって、つまり人によって味が異なるというのも面白い点だと語ります。 3つ目に挙げたキーワードは、「野菜の多さ」。お肉を食べる時にあれだけの野菜と一緒に食べる。ただ、日本人はお肉やサムパブを食べる時、大きく包み過ぎて何口かに分けて食べる傾向が多いですが、包む時は小さめに作って一口で食べないと、ちゃんとした味のハーモニーを味わえないと、美味しく食べるコツも伝授してくださいました。 最後のキーワードは、「手の味(ソンマッ)」。手であえる、手で混ぜるということは、手の指先までが料理の道具ということ。つまりそれは、目で見て、鼻で嗅いで、頭で考えて、それらが手に伝わって細かい塩梅や手加減となるため、まさに五感を働かせて作り、体に近い料理こそが韓国料理であると語りました。 第4回目の講演は7月25日、ゲストは作家の中上紀さんをお迎えし、「私のパワースポット韓国」という題目でお届けします。 アジア各地を旅しながら回った中上さんにとって、韓国はいったいどのように映ったのでしょうか。 ご観覧希望の方は7月11日まで韓国文化院ホームページで受け付けています。どうぞご期待ください!
➡関連内容はこちら

写真 内容
「話してみよう韓国語」2012~2013東京・中高生大会 「話してみよう韓国語」2012~2013東京・中高生大会 photo-icon

今年も1月27日(日)にたくさんの中高生と、本大会実行委員の本大会出場経験のある大学生OB・OGとボランティアの学生スタッフの皆さんに包まれながら、「話してみよう韓国...

講演会シリーズ2013「韓国の魅力」第1回 藤本巧写真家 講演会シリーズ2013「韓国の魅力」第1回 藤本巧写真家 photo-icon

新しい年を迎え韓国文化院では1月中旬から本格的に本年度のイベントが始まりました。そして、昨年ご好評いただいた講演会シリーズも、今年は「韓国の魅力」をテーマに、各分野の専門...

「話してみよう韓国語 2012~2013」第3回愛知大会 「話してみよう韓国語 2012~2013」第3回愛知大会 photo-icon

2013年を迎えたばかりの今年初めての土曜日1月5日、年明け寒波で最低気温がマイナスになった名古屋で、韓国文化院にとって今年最初のイベントとなる第3回「話してみよう韓国語...

「話してみよう韓国語2012」青森大会 「話してみよう韓国語2012」青森大会 photo-icon

年内最後の「話してみよう韓国語」が、青森市内で、12月16日に開催されました。 青森大会も今年で早くも8年目。今年は昨年より4組多い総応募数26組46名、全員が本選の舞...

「2012年定期公演シリーズ」第9弾 韓流ミュージカル(キム・テハン) 「2012年定期公演シリーズ」第9弾 韓流ミュージカル(キム・テハン) photo-icon

韓国文化院では、今年4月から日本国内で活動している韓国アーティストや日本への進出を準備及び検討している韓国アーティストを招いて様々な舞台を披露する「韓国文化院企画 201...

テコンドー演武(名古屋チャリティー韓国料理文化祭) テコンドー演武(名古屋チャリティー韓国料理文化祭) photo-icon

韓国文化院では、本国内に韓国の国技であるテコンドーを伝え、体験できる機会を提供するため,毎週土曜日に文化院内で行っている体験講座はもちろん出張テコンドー体験教室、、テコン...

「話してみよう韓国語2012」東京・学生/一般大会 「話してみよう韓国語2012」東京・学生/一般大会 photo-icon

早くも初開催から10年となった「話してみよう韓国語」東京大会。 12月8日(土)はそのうち、学生/一般大会が韓国文化院ハンマダンホールで開かれました。 今年の応募数は...

韓日伝統「美(MI)」の饗宴 ~ 韓日伝統文化交流公演 ~ 韓日伝統「美(MI)」の饗宴 ~ 韓日伝統文化交流公演 ~ photo-icon

韓国文化院では両国伝統芸術分野のアーティストの方々を招待し文化交流を目的として、「韓日伝統 ‘美(MI)`の饗宴 ~ 韓日伝統文化交流公演 ~」を開催しました。舞台では、...

韓日合同山岳写真展 韓日合同山岳写真展 photo-icon

ギャラリーMIで、韓国の山影会と日本の山岳写真同人四季の共同主催で韓日合同山岳写真展が開催されました。韓国と日本の美しい山々の写真が会場いっぱいに展示されました。初日のオ...

秋の特別舞台公演シリーズ Part3 「共鳴(コンミョン)」 秋の特別舞台公演シリーズ Part3 「共鳴(コンミョン)」 photo-icon

韓国文化院では今後日本に進出を準備及び検討している団体を招待し今もっとも韓国で話題になっている舞台公演をシリーズでお届けいたします。 最後の舞台として韓国伝統音楽の...



apec2025canada
80thfreedom
코시스센터
webzine koreanet
Korea Net Japanese
Hello K! - Youtube
STAY HOME AND ENJOY K-ARTS