行事名 ハングルの日記念特別講演「ハングルの世界」
日時 10.10.20 ~ 10.10.20
ハングルの日記念特別講演「ハングルの世界」が開催されました! 10月9日の「ハングルの日」を記念して、韓国文化院と韓国国際交流財団の主催、駐日韓国文化院世宗学堂共催によるハングルの日記念特別講演「ハングルの世界」を10月20日に開催しました。 講師としてお迎えしたのは、日本はもちろん韓国でも言語学者として著名で、今年5月に『ハングルの誕生-音(おん)から文字を創る』(平凡社新書)を公刊され、今年の第22回アジア・太平洋賞(主催:毎日新聞社、社団法人アジア調査会)大賞を受賞された前東京外国語大学大学院教授野間秀樹先生です。 NHKテレビとラジオ、両方のハングル講座にも携わられたり、多くの韓国語教材を執筆されているせいか募集開始後、あっという間に定員に達し、当日はキャンセル待ちの列ができるほど多くの方々で会場はいっぱいになりました。 講演会は、パワーポイントを駆使しながら、時には笑いを誘う野間先生の巧みで熱い語り、会場を見事に惹きつけていました。 内容は、ハングル、つまり「訓民正音」の歴史、当時の社会的雰囲気、言語学的な接近などを通して、いかにハングルが優れているかを検証しました。 また、日本語はもちろん、中国語(漢字)、英語、ベトナム語など他の言語との比較、インドネシアの少数民族、チアチア族がハングルを使用する様子、ハングルのデザイン的な価値など、多岐にわたる例を挙げながら「ハングル」を熱く解説しました。 野間先生は講演中 『訓民正音』とは、文字自らが文字を語る書物である。 崔萬理は『訓民正音』の「用音合字」の優位性を見い出していた 世宗大王が闘ったのは、一千年に及ぶ漢字漢文エクリチュールだった「ハングル」は1つの言語圏の財産に留まらない『訓民正音』とは、ユーラシア東方の極に現れた、エクリチュールの奇跡である など、新鮮で耳に残るフレーズで熱く語り、野間先生のハングルへ対する思いは、充分会場の皆さんに届いたようです。 最後に、ご来場の皆さんのアンケートの一部を抜粋してご紹介いたします。 ハングルの深さにロマンを感じました 『訓民正音』を個人的に色々と調べたくなりました 韓国語の勉強を中断していましたが、今日の講演で再開する意欲を得られましたハングルは最初から平民にも使える用という視点で考えられたところに感動しました 野間先生のハングルに対する愛を感じました 難しい部分もありましたが、大変新鮮な内容でした ハングルに対し尊敬の念を持ってこれからも韓国語の勉強を続けていきます 韓国文化院では、今後もこのように皆さんの知的欲求をくすぐるような、また韓国語学習者の皆さんにとって喜んでいただけるような講演会を企画していきたいと思っています。 どうぞご期待ください!
➡関連内容はこちら

写真 内容
第1回駐日韓国文化院 世宗学堂「韓国語教師週末研修」 ! 第1回駐日韓国文化院 世宗学堂「韓国語教師週末研修」 ! photo-icon

6月4日(土)~5日(日)の週末2日間にわたって韓国文化院セミナー室「ベウムト」を会場に駐日韓国文化院 世宗学堂が初めてプロデュースする第1回駐日韓国文化院 世宗学堂「韓...

韓国文化院インターネットラジオ「何でも韓でも!!」公開録音 韓国文化院インターネットラジオ「何でも韓でも!!」公開録音 photo-icon

韓国文化院では日本の皆さんにより楽しく手軽に多様な韓国文化を紹介するため、去年の 6月からインターネットラジオ「何でも韓でも!!」を制作し、韓国文化院のホームページを通じ...

韓国伝統楽器「ヘグム」体験講座が開かれました! 韓国伝統楽器「ヘグム」体験講座が開かれました! photo-icon

駐日韓国文化院 世宗学堂と韓国文化院では毎年韓国の伝統楽器体験講座を実施しています。 今回は今年第2弾として昨年に引き続き「ヘグム」講座を開催しました。 過去のアンケ...

『韓国文化院 所蔵品展』 『韓国文化院 所蔵品展』 photo-icon

韓国文化院では去る4月21日から28日まで、1979年に開院してから現在に至る32年間の韓国文化院の歴史を振り返ってみる「韓国文化院所蔵品展」を開催しました。 今回の展...

陳昌鉉の音の世界~名匠・陳昌鉉の語りとバイオリンの調べ 陳昌鉉の音の世界~名匠・陳昌鉉の語りとバイオリンの調べ photo-icon

この度、韓国文化院ではバイオリン製作の第一人者として世界で認められ、その功績により2008年大韓民国政府より勲章「無窮花章」を受賞されている、在日韓国人の陳昌鉉先生をお迎...

伝統楽器「ソグム」体験講座が開かれました! 伝統楽器「ソグム」体験講座が開かれました! photo-icon

駐日韓国文化院 世宗学堂と韓国文化院では、日本ではなかなか学ぶ機会の少ない韓国伝統楽器講座を年に数回開催しています。今年はその第1弾として、「ソグム」体験講座を実施いたし...

第2回「話してみよう韓国語」新潟大会【Ⅱ】 第2回「話してみよう韓国語」新潟大会【Ⅱ】  photo-icon

審査の時間帯は、新潟民団で韓国語を学ぶ方々による扇の舞、新潟県立大学の学生によるサムルノリの発表があり、地元で韓国文化に興味ある方々にとって日頃の成果を発表する場にもなり...

第2回「話してみよう韓国語」新潟大会!【Ⅰ】 第2回「話してみよう韓国語」新潟大会!【Ⅰ】 photo-icon

2月27日、新潟県立大学には多くの高校生と大学生が集まり、第2回「話してみよう韓国語」新潟大会が開催されました。 まだ第2回目であるにもかかわらず、応募数は昨年の2倍近...

韓国伝統舞台芸術総合公演『流~韓国の歌・舞・楽』 韓国伝統舞台芸術総合公演『流~韓国の歌・舞・楽』  photo-icon

韓国伝統舞台芸術の全て「歌・舞・楽」を披露する舞台公演『韓国伝統舞台芸術総合公演「流~韓国の歌舞楽」』が2月24日(木)韓国文化院ハンマダンホールで開催されました。 こ...

アジア文化セミナー「韓国は近い国?遠い国?」 アジア文化セミナー「韓国は近い国?遠い国?」 photo-icon

ここ最近の数年間、韓流などの影響もあり、韓日間の文化交流はこれまでにはないくらい活発になりましたが、果たしてその結果本当に韓国と日本は近い国になったのかを検証するアジア文...



apec2025canada
코시스센터
webzine koreanet
Korea Net Japanese
Hello K! - Youtube
STAY HOME AND ENJOY K-ARTS