行事名 「話してみよう韓国語2009~10」鹿児島大会
日時 09.12.13 ~ 09.12.13
第3回目となる「話してみよう韓国語」鹿児島大会が12月12日(日)鹿児島県立鹿児島東高等学校で開催されました。 会場となった高校は山道のような長い坂道を上がりきった所にあり、鹿児島の名所桜島が目の前に広がる所に位置しています! 大会当日は天気も良く、校門では高校生の皆さんが迎え入れてくれスタートから胸が熱くなる感じでした。 この日は東京の駐日韓国大使館から文化広報担当の洪志媛書記官が訪れ、冒頭のご挨拶で韓国語学習者の皆さんを激励しました。 本大会の今回の出場者は22組43名と少しさびしい気もしましたが、発表を見るとそんな気も吹っ飛ぶぐらいユニークな発表が相次ぎました。 また、鹿児島大会の特徴は高校生の割合が高いところで、この日の出場者も半数以上が高校生だったせいか、とてもフレッシュで可愛らしい発表が多かったようです。 まず高校生の部のスキット部門。みんな同じスキット台本でも、最後のオチが見せどころで、みんな凝った小道具を準備しながら創意工夫で満ちた楽しい発表を見せてくれました。中には学習歴がたったの1ヶ月であるにもかかわらず驚くぐらい自然な韓国語で驚かせてくれた高校生もいました。 続いての一般の部のスキット部門は、大阪に負けないくらいのコテコテのお笑いセンスが光る発表も多々あり、会場は爆笑の渦となりました。 中にはご夫婦で出場された組もあり、息がぴったりでした。 応用スキット部門とスピーチ部門は応募者が振るわず若干寂しい発表地なりましたが、どちらも中級学習者以上のための部門ということもあって レベルの高い韓国語力を見せつけ、会場を感心させました。 応募数は若干振るわなかったものの、常連さんも多くいらっしゃり、逆に初めて会場を訪れた方やこれまで応募してきていなかった高校や大学などからも新たに出場者が現れるなど明るい材料もたくさんあった鹿児島大会でした。 「話してみよう韓国語2009~10」大会は、全国9か所で開催されます。 まだ応募を受け付けている大会もありますし、応募が終了しても各地域の1年に1度の韓国語学習者と指導者が集うお祭りのような大会となっています。 是非最寄りの「話してみよう韓国語」大会へお越しください!
➡関連内容はこちら

写真 内容
韓国国立オペラ団『オペラ韓流~プッチーニのアリア』 韓国国立オペラ団『オペラ韓流~プッチーニのアリア』 photo-icon

韓国文化院 四谷庁舎オープン1周年記念コンサート パート3として、 日本の皆様と韓国オペラ界をつなぐための「オペラ韓流~プッチーニのアリア」が韓国文化院と韓国国立オペラ...

21世紀の朝鮮通信使①朝鮮通信使饗応七五三図絵巻特別展 21世紀の朝鮮通信使①朝鮮通信使饗応七五三図絵巻特別展 photo-icon

朝鮮通信使の軌跡を辿ってみる朝鮮通信使饗応七五三図絵巻特別展が7月13日(火)~17日(土)まで韓国文化院ギャラリーMIで盛大に開かれました。 本展示会は朝鮮通信使が通...

韓国伝統楽器「ヘグム」体験講座と関連イベント 【Ⅱ】 韓国伝統楽器「ヘグム」体験講座と関連イベント 【Ⅱ】 photo-icon

さらに、翌日の13日には、世田谷文学館の舞台に洪昭螺先生が立ちました。 韓国文化院は毎年世田谷文学館との共催により韓国文化を紹介するイベントを開催しています。 ここ数...

韓国伝統楽器「ヘグム」体験講座と関連イベント 【Ⅰ】 韓国伝統楽器「ヘグム」体験講座と関連イベント 【Ⅰ】  photo-icon

韓国文化院では「テグム」に続き、7月10日から13日にかけて韓国伝統楽器「へグム」体験講座とレクチャーコンサートなどのイベントを開催しました。 週末集中型の「へグム...

『第17回東京国際ブックフェア』(後援:韓国文化院) 『第17回東京国際ブックフェア』(後援:韓国文化院) photo-icon

世界30カ国より約1,000社が一堂に出展する日本最大のブックフェア『第17回東京国際ブックフェア』(後援:韓国文化院)が、7月8日(木)から11日(日)まで東京ビッグサ...

韓国伝統楽器「テグム」体験講座と関連イベント 【Ⅱ】 韓国伝統楽器「テグム」体験講座と関連イベント 【Ⅱ】  photo-icon

さらに、翌日の22日には、世田谷文学館の舞台に金賢敏先生が立ち、金先生によるテグムのレクチャーコンサートを実施しました。 韓国文化院は毎年世田谷文学館との共催で、世田谷...

韓国伝統楽器「テグム」体験講座と関連イベント 【Ⅰ】 韓国伝統楽器「テグム」体験講座と関連イベント 【Ⅰ】 photo-icon

韓国文化院では6月19日から22日にかけて韓国伝統楽器「テグム」体験講座とレクチャーコンサートなどの関連イベントが開かれました。 「テグム」体験講座は3月にも同じく...

「お餅とお菓子で築く橋~ 韓国から日本まで」 「お餅とお菓子で築く橋~ 韓国から日本まで」 photo-icon

韓国文化院では四谷庁舎オープン1周年を記念し、韓国と日本両国の似ていながらも異なるお餅の文化を比較する展示会と講演会を開催しました。 お米を主食とする韓国と日本では...

舞踊創作劇 <跆拳武舞「The Moon ~ タルハ」 舞踊創作劇 <跆拳武舞「The Moon ~ タルハ」 photo-icon

韓国文化院では四谷庁舎オープン1周年記念特別イベントとして韓国の「京畿道文化の殿堂」との共催により、京畿道立舞踊団の跆拳武舞『タルハ』公演を2日にわたって開催いたしました...

【特別展】「柳宗悦 朝鮮とその藝術」 【Ⅱ】 【特別展】「柳宗悦 朝鮮とその藝術」 【Ⅱ】  photo-icon

 また、6月15日(火)に開かれた記念公開講座「柳宗悦に学ぶ-日韓文化交流の礎」は、国際交流基金の小倉和夫理事長の基調講演、映画「柳宗悦 美信一如」の上映、そして、座談会...



코시스센터-영문
webzine koreanet
Korea Net Japanese
Hello K! - Youtube
STAY HOME AND ENJOY K-ARTS