Part1 「名作はいつも新しい」トークセッションの風景
Part2「日本語で読みたい韓国の本 翻訳コンクール」トークセッションの風景
「第2回日本語で読みたい韓国の本 翻訳コンクール」授賞式の風景
「第3回日本語で読みたい韓国の本 翻訳コンクール」概要の発表
韓国文化院では韓国文学の魅力を知っていただくため、文学を紹介することにおいて基本となる韓国語翻訳の基盤を広げるための翻訳イベント「翻訳フェスティバル2019~世界の名作への扉」を7月20日に開催しました。
昨年に続き2度目の開催となった今回も300名の定員が予約で埋まり、会場は大いに賑わいました。
Part 1では、翻訳家の阿部賢一さん(チェコ語)、金原瑞人さん(英語)、小磯洋光さん(英語)、河野万里子さん(英語・仏語)、斎藤真理子さん(韓国語)が登壇され、「名作はいつも新しい」と題してトークセッションが行われました。
韓国と日本はもちろん、世界的に有名なサン=テグジュペリ『星の王子さま』やボフミル・フラバル『わたしは英国王に給仕した』など登壇者が翻訳を手掛けた名作の紹介と共に翻訳をしながら感じたことについて語る場となりました。
また、話題の小説『82年生まれキム・ジヨン』を翻訳した斎藤真理子さんは日本でも話題を呼んでいる小説の紹介と韓国ではとても人気が高いジャンル「詩」が持っている市場や需要など韓国文学における詩の役割について紹介しました。
Part 2では、テーマを韓国語の翻訳に絞り、「第2回日本語で読みたい韓国の本 翻訳コンクール」の審査員によるトークセッションを行いました。トークセッションではその応募作を踏まえたうえで、審査員で翻訳家のきむふなさん、古川綾子さん、吉川凪さんから「タイトルはどのようにつければいいか」、「直訳では意味が通じない文をどう訳すか」、「補足の必要な文章と不要な文章」など、翻訳をよりよいものにするためのアドバイスを聞くことができる贅沢な時間となりました。
トークセッションに続いて行われた授賞式では課題作の「선릉 산책(仮題 宣陵散策)」と「고요한 사건(仮題 静かな事件)」の翻訳で、それぞれ最優秀賞を受賞した藤田麗子さん、李聖和さんによるスピーチが行われました。
最後に、審査委委員長である中沢けいさんの総評の「壁を開く鍵が翻訳だ」という印象に残る発言に、会場は深い余韻に包まれました。
最後に、第3回「日本語で読みたい韓国の本 翻訳コンクール」の開催概要が発表され、約3時間に渡る翻訳フェスティバルは幕を下ろしました。
➡関連内容はこちら