[Online]外国語教育・学習研究に関する国際シンポジウム
英語のほかに外国語を学ぶ意義とメリットはなんでしょうか?
駐日韓国文化院は、ゲーテ・インスティトゥート東京、ドイツ学術交流会、桜美林大学孔子学院、アンスティチュ・フランセ日本、フランス大使館、インスティトゥト・セルバンテス東京との協力のもと「多言語教育の意義とは?-外国語教育・学習研究に関する国際シンポジウム」を2020年10月23日〜11月1日にOnlineで開催します。
このシンポジウムでは、多言語の重要性を一般の方に広く知っていただくことと共に、日本で英語に次いで最も多く学ばれている中国語、韓国語、フランス語、スペイン語、ドイツ語の5言語による相乗効果を生み出し、強めることも目指します。
外国語教育に興味のある多くの方々のご参加をお願いします。
◇ テーマ: 多言語教育の意義とは?
- 研究、自己啓発、クラスルーム、社会、カリキュラムの五つの面から ー
◇ 日時:
-第1部 プレ・フェーズ:2020年10月23日(金)~30日(金)
-第2部 土曜セッション:2020年10月31日(土)17:00~19:30
-第3部 日曜セッション:2020年11月1日(日)15:00~18:35
◇ 参加:事前お申込み必要
*お申込みいただいた方には資料集のリンクをお送りします。
**第3部の「専門家によるワークショップ」以外のプログラムはソーシャルメディアのチャンネルでライブ配信します。
◇ 主催: ゲーテ・インスティトゥート東京、ドイツ学術交流会(DAAD)
◇ 共催: 駐日韓国文化院、桜美林大学孔子学院、アンスティチュ・フランセ日本、フランス大使館、インスティトゥト・セルバンテス東京
【プログラム】※使用言語:日本語と英語(日英同時通訳付き)
第1部:
プレ・フェーズ 2020年10月23日(金)~30日(金)
⇒ オン・デマンドによるビデオ録画視聴可能 (あいさつ / 講演)
▪ 主催者、共催者の歓迎の挨拶
▪ 講演
-多言語と自己啓発 (John C. Maher 氏 (スペイン語) )
-多言語とクラスルーム (魏 鈾原 氏 (中国語))
-多言語とカリキュラム計画 (西山 教行 氏 (フランス語))
-多言語と研究 (Nicole Marx 氏 (ドイツ語))
-多言語と社会 (鄭賢熙 氏(韓国語))
第2部:
土曜セッション:2020年10月31日(土)17:00~19:30
▪17:00-17:30 開会の挨拶
-駐日ドイツ大使 挨拶(イナ・レーペル大使)
-文部科学省 挨拶( N. N.)
▪17:30-18:00 基調講演
-吉村 雅仁氏(奈良教育大学教授)
▪18:00-19:25 全体会: パネルディスカッション (プレフェーズのビデオ講演に基づいて)
-多言語と自己啓発 (John C. Maher 氏 (スペイン語))
-多言語とクラスルーム (魏 鈾原 氏 (中国語))
-多言語とカリキュラム計画 (西山 教行 氏 (フランス語))
-多言語と研究 (Nicole Marx 氏 (ドイツ語))
-多言語と社会 (鄭賢熙 氏 (韓国語))
▪19:25-19:30 1 日目閉会の辞と2 日目のご案内
第3部:日曜セッション:2020年11月1日(日)15:00~18:35
▪15:00-17:00 専門家によるワークショップ - 関係者のみ
-多言語と自己啓発 (N. N. (フランス語))
-多言語とクラスルーム (Montserrat Sanz 氏 (スペイン語))
-多言語とカリキュラム計画 (中川正臣 氏 (韓国語))
-多言語と研究 (大谷瞳 氏 (中国語))
-多言語と社会 (境一三 氏 (ドイツ語))
▪17:05-17:35 基調講演 II
-N. N.
▪17:35-18:35 ワークショップのまとめと全体会: 多言語教育の意義とは?
《パネリスト》
-中川正臣氏 (韓国語)
-Montserrat Sanz 氏 (スペイン語)
-境一三氏 (ドイツ語)
-大谷瞳氏 (中国語)
-N. N. (フランス語)
-N. N. (文部科学省)中川正臣氏 (韓国語)
▪18:35-18:45 閉会の辞