いま朝鮮半島(韓半島)が大きく変わろうとしている。死語となって久しい統一という言葉が夢ではなくわずかに現実味を帯びてきた。しかし、母国がどのように変わろうとも「在日」は、日本に生きざるを得ない日本の地域住民である。
私が地域に根ざして生きることの意味を考えるようになった契機は、調布の地域女性史を学ぶ中で聞き取り調査に参加したことと、朴鐘碩青年の「日立就職差別事件」を「在日」と加害者として問題を提起を受け止めようとする日本人が支援し市民運動として社会に大きな波紋を呼び起こしたことである。この運動は「在日」の社会運動の転機となり、市民・地域住民という言葉が在日の新しい主体性を表す言葉として登場した。やがて「在日を生きる」というフレーズを目にすることが多くなり、在日が地域住民として街づくりに関わっていくことになる。
国籍や民族にまつわる画一的な見方や観念では、もはや捉えきれないような「在日」社会。日本に定住という現実にしっかり向き合って、在日の多様な営みや考え方を認めて、日本の市民と連帯していくことこそが重要な課題たと私は思っている。
皆様のご参加を心よりお待ちしています。
◆日時:2019年3月9日(土) 14:00~16:30
◆場所:調布市文化会館たづるり9階研究室(京王線調布駅南口より徒歩3分)
◆会場費:500円
★講師
呉文子(エッセイスト)
-在日二世。文芸同人誌『鳳仙花』創刊より20号まで編集長(1991~2006)
-在日女性文学誌『地に舟をこげ』(社会評論社)創刊号~7号終刊までまで編集委員(2006~12年)
-調布市町づくり市民会議諮問委員(1998~99年)、「異文化を愉しむ会」代表
-著書『パンソリに思いを秘めるとき-ある在日家族のあゆみ』(学生社)、『記憶の残照のなかで』(社会評論社)
-共編『女たちの在日』(新幹社)他
場所 |
都道府県 |
調布市 |
会場TEL |
|
会場名 |
調布市文化会館たづるり9階研究室 |
交通アクセス |
京王線調布駅南口より徒歩3分 |
期間 |
2019-03-09 ~ 2019-03-09 |
主催者 |
調布ムルレの会 |
主催者TEL |
080-5412-9386 |
代表者 |
|
FAX番号 |
|
eメール |
|
担当者 |
坂内 |
ホームページ |
|