美しい百済スマイルと、その秘密。
日本と韓国の研究者が、最新研究を織り交ぜて、わかりやすく百済を解説!
【監修】金両基(比較文化学者)
■----------------------■
定価:1,680円(税込)
A4判/128ページ
発行元:キネマ旬報社
■----------------------■
朝鮮半島の南西に位置し、美しい仏教文化を花開かせた百済。
日本に仏教を伝え、善隣友好の関係を築いたが、660年、唐と新羅の連合軍にほろぼされた。
失われた国・百済は、それゆえ文献が少なく謎の多い国だったが、最近の遺跡発掘調査で、王陵や古墳が発見され、その洗練された文化が現代に蘇りつつある。
本誌は、前号の『ビジュアル版 楽しくわかる韓国の歴史 VOL.1 朝鮮王朝27人の王たち』に続き、写真や地図をふんだんに掲載、わかりやすく百済を紹介している。
歴史のミステリーが、いまダイナミックに解き明かされる!
■内容■
【特別寄稿】
上田正昭(京都大学名誉教授)
「古代の日本と百済の文化」
大西修也(九州大学名誉教授)
「百済仏教の粋美」
【百済史解説】
吉井秀夫(京都大学大学院文学研究科教授)
【論考】
岡泉水(考古学者)
「金冠と履のシンフォニー」
「朝鮮半島における百済の山城」
古谷毅(東京国立博物館研究員)
「江田船山古墳の出土品と百済」
吉井秀夫(京都大学大学院文学研究科教授)
「海神への祈り、竹幕洞遺跡」
権五栄(韓国・ハンシン大学韓国史学科教授)
「武寧王陵の発見とその意義」
朴天秀(韓国・慶北大学考古人類学科教授)
「前方後円墳の出現と日本との関係」
沢田むつ代(東京国立博物館客員研究員)
「古代の幡、織物と金糸からみた朝鮮半島との交流」
水野俊平(北海商科大学教授)
「百済語とは何か」
金両基(比較文化学者)
「百済の伝統芸能」
【歴史紀行】
武井一
「日本の中の百済」
・基礎からわかる百済
・百済の年表
・朝鮮半島全図、ソウル・公州・扶余の地図
・百済を学べる韓国の博物館ガイド など