チケット販売 6月11日(月)より販売開始
なかのZEROチケットセンター
03-3382-9990 (10:00 –19:00)
オンライン予約
http://nicesacademia.jp/
公演サイト
http://www.kokugaku.jp/
本公演「国楽 風が吹く」は、日々の生活と労働で息づく庶民の生命力を「歌・舞・楽」によって様々の演技を通して表現する伝統芸能の集大成です。
3Dホログラム映像を使用した舞台効果を取り入れるなど伝統と現代性の融合を図り、文化財履修者や芸術学博士、国立中央劇場など公立劇場に所属していた専門家たちによる演技と多様なレパートリーで、今まで見られなかった「国楽」をこどもからおとなまでわかりやすく楽しんでいただけます。
時代や地域、またその起源において韓国に散在する伝統芸能をできるだけ体系的に理解できるように構成しています。衣装や踊りのおもしろさを楽しんでいただくとともに、芸能としての様式美を発見していただけるよう、それぞれ「歌舞楽」のプロフェッショナルを招聘いたしました。
観客席と呼応して演技者が表現する「喜怒哀楽」の感情を全員で共有しながら、伝統的であっても新しくもある音楽の世界に遊んでください。
第1部
1. 心方曲
心方曲は巫俗音楽をルーツとする即興的な器楽曲です。 伽耶琴 (カヤグム)·玄琴(コムンゴ) ·奚琴 (ヘグム)·牙箏 (アジェン)·觱篥 (ピリ)·大笒 (テグム)の6楽器により、一定のリズムを基に演奏されます。奏者が自由に演奏するスタイルをとりますが、散漫であったり、不協和が不快ではないので、心方曲が“不調和の中の調和”、“混沌の中の秩序”といわれる所以でもあります。
2. パンソリ(短歌)『サチョルガ』
伝統的な民俗音楽の一様式。一人の歌手が敍事的な話を太鼓のリズムに合わせて身振りを添えて歌います。
3. 舞踊(太平舞)
太平舞は国家の平安を祈って踊った韓国伝統舞踊です。1988年12月1日韓国の国家無形文化財第92号に指定されました。
4. 伝統民謡
民衆の生活から自然に生まれ育ちました。特定の創作者はなく、民衆の素朴な感情が口承されたものです。
5. 創作舞踊
小さな杖鼓 (チャンゴ)を持って躍動的に踊るダンスです。
6. アリラン連曲
半島の様々なアリランを歌舞楽で表現した作品を集めました。地域の特色ある民謡のなかでも代表的な「旌善アリラン」「江原道アリラン」「旧アリラン」「尚州アリラン」「密陽アリラン」「海州アリラン」「珍島アリラン」「本調アリラン」の順で、ゆったりとしたリズムから始まり、次第に急速なリズムに展開し、最後は観客席を巻き込んで最高潮に達します。
第2部
7. 神剣大神舞
国王が崩御するとその息女である王女が、神剣を模した両端に長く割いた韓紙の房飾りを垂らした二本の棒を両手に、王の死出の旅路を邪魔しようとする鬼を防ぎ、王の冥福を祈ります。
8.パンソリ協演
本来、太鼓と歌手の1対1の演奏であるパンソリにほかの楽器を加えて歌われます。
9. 全体演舞
全出演者によるパフォーマンスをお楽しみください。ボクジェビたちが「小太鼓(ボク)」を叩きながら踊ったり、「象毛(サンモ)」と呼ばれる頭頂部につけられる房飾りや数メートルに及ぶリボンを回しながら踊るおもしろみのある農楽舞です。