★文字の起源と進化を知る旅!★
人類最初の文字はいつ・どこで生まれたでしょか。
ローマ字・漢字・日本語の文字はどうやって生まれ、進化してきたのでしょか。
いつ・誰が作ったか分かる文字は全世界でハングルのみって、本当ですか。
文字がどうやって作られ、変化し、進化してきたのか知る旅へようこそ!
<内容>
■5月18日(水)20:00-21:00
・文明の発生、人類最古の古代都市
・人類最初の文字はどうやって生まれたのか
・最初の文字の変遷過程と消滅
・ローマ字の誕生と伝播
■5月25日(水)20:00-21:00
・漢字の発生と進化
・日本語の文字の変遷過程(漢字/ひらがな/カタカナ)
・ハングルの起源と創製原理
※この講義は、都内の〇〇大学で教えていた内容を基に構成されています。
※講義は全て日本語で行われます。
<イベント概要>
■日時:2022年05月18日と25日(水)20:00-21:00
■ZOOMのオンライン
■参加チケット
・5月18日チケット:1500円
・5月25日チケット:1500円
・2回通し券:2700円
※イベント終了後全員に、録画データのURLをお送りします(1週間限定)。
<講師プロフィール:呉順瑛(オ・スンヨン)先生>
韓国生まれ、1995年日本留学
東京学芸大学連合大学院 学術博士
学習院大学・大妻女子大学で日本文学・ジェンダー・社会と文化・日韓関係論など、幅広い講義を担当している。
◎著書
・『臨床文学論 臨床心理学的に読む文学の中の<わたし>』(ミンソクウォン/2019)
・『キーワードで読む日本文学 春に和歌を、秋には俳句を覚える』(グロセウム/2021/共著)
・『楽しく学ぶハングル2』(白帝社/2009/共著)
◎訳書に『設計者』(キム・オンス/CUON/2013)など
◎コラム連載『NHKラジオ まいにちハングル講座』(2008-2009)
-------------------------------
詳細&お申込みは↓
https://www.shin-gogaku.com/ikebukuro/event/detail.php?aid=187