朝鮮王朝時代に女性たちは、本当にたくましく男尊女卑の社会を生き抜いていました。実際、韓国時代劇には男を手玉に取る女性が数多く出てきます。その中で特に有名なのが「朝鮮王朝3大悪女」です。この3人とは、張緑水(チャン・ノクス)、鄭蘭貞(チョン・ナンジョン)、張禧嬪(チャン・ヒビン)です。
まず、張緑水から説明します。
彼女は、暴君として朝鮮王朝の歴史で一番評判が悪い10代王・燕山君(ヨンサングン)の側室でした。王宮にあった財宝を勝手に持ち出すという強欲ぶりで、燕山君の悪政に加担しました。
よほど周囲から怨みを買っていたようで、燕山君がクーデターで王宮を追放されたあとに、憎悪を持つ人たちによって彼女は襲われて斬首になっています。
その遺体に庶民が石を投げ続け、やがて石塚ができたそうです。張緑水は人々にここまで憎まれたのです。
一方、鄭蘭貞は、11代王・中宗(チュンジョン)の3番目の正室だった文定(ムンジョン)王后の手先だった女性です。
この文定王后は自分が産んだ息子を王位に就けるために様々な陰謀をめぐらした王妃で、その悪事の実行役になったのが鄭蘭貞です。
史実での鄭蘭貞は文定王后の威を借りて悪女の典型のようにふるまいます。さらに、文定王后の実弟だった尹元衡(ユン・ウォニョン)の妻になるために、尹元衡と共謀して彼の妻を毒殺しています。
しかし、1565年に文定王后が世を去ると、後ろ楯をなくして失脚。最後は自害せざるをえないほど落ちぶれました。
最後に控えた張禧嬪は、19代王・粛宗(スクチョン)に寵愛された側室で、一介の宮女から王妃まで昇格しています。
ただし、後に粛宗の寵愛を失って側室に降格。それでも執念深く王妃を呪い殺そうとしましたが、その罪に問われて最後は死罪になっています。
この張禧嬪は、韓国時代劇でもっとも出番が多いダーティーヒロインで、「企画が困ったら張禧嬪」と言われるほど重宝されているキャラクターです。
以上の3人が一応は「朝鮮王朝3大悪女」ということになっていますが、彼女たちは低い身分から必死に成り上がろうとした結果として悪に手を染めたところがあります。むしろ、本当の巨悪は権力を握る側にいました。
それが文定王后と貞純(チョンスン)王后と純元(スヌォン)王后です。
彼女たちは果たして、どんな巨悪を働いたのか。
詳しく説明しているのが『いまの韓国時代劇を楽しむための朝鮮王朝の人物と歴史』(康熙奉〔カン・ヒボン〕著/実業之日本社発行/11月2日発売)です。
韓国時代劇に登場する人物と歴史にスポットを当てたわかりやすい歴史解説書です。この本を読めば、韓国時代劇のどこが史実で、どこまでがフィクションなのかもよくわかります。また、『オクニョ 運命の女(ひと)』『雲が描いた月明り』『七日の王妃』『秘密の扉』といった人気作品の時代背景も詳しく紹介されています。韓国時代劇が好きな人にとって役立つ本になるでしょう。
〔書籍情報〕
書名/『いまの韓国時代劇を楽しむための朝鮮王朝の人物と歴史』
発行/実業之日本社
価格/900円+税
発売/2018年11月2日
〔内容〕
第1章 韓国時代劇の人気作品で一挙に把握!朝鮮王朝の歴史とエピソード
第2章 韓流時代劇を見るときに必読!「朝鮮王朝の歴史/簡潔編」
第3章 朝鮮王朝をより深く知るための重要な歴史知識
第4章 これが韓国時代劇の主人公たちの実像!
第5章 韓国時代劇の最強ネタは「朝鮮王朝三大悪女」!
第6章 朝鮮王朝を揺るがせた重大事件の張本人
◆資料 歴代国王一覧・歴代王妃一覧・朝鮮王朝年表・人名事典・用語事典
〔著者略歴〕
康 熙奉(カン ヒボン)
1954年東京生まれ。在日韓国人二世。韓国の歴史・文化や日韓関係を描いた著作が多い。特に、朝鮮王朝の読み物シリーズはベストセラーとなった。主な著書は、『知れば知るほど面白い朝鮮王朝の歴史と人物』『朝鮮王朝の歴史はなぜこんなに面白いのか』『日本のコリアをゆく』『徳川幕府はなぜ朝鮮王朝と蜜月を築けたのか』『ヒボン式かんたんハングル』『悪女たちの朝鮮王朝』『韓流スターと兵役』『朝鮮王朝と現代韓国の悪女列伝』など。最新刊は『いまの韓国時代劇を楽しむための朝鮮王朝の人物と歴史』。