明治学院大学 教養教育センター 公開講演会 2015
●講師=野間 秀樹(のま ひできwww.noma.tokyo)
明治学院大学 教養教育センター客員教授
●第2回:12月11日 (金) 18:30~20:30「ハングル―進撃の知」
●明治学院大学白金校舎2号館 2302教室
108-8636 東京都港区白金台1-2-37
http://www.meijigakuin.ac.jp/event/archive/2015/2015-10-19-1.html
----------------------
●連続講演のうち,第2回講演:12月11日 (金) 18:30~20:30
「ハングル―進撃の知」
ハングルという文字体系はいかにして15世紀朝鮮語圏に誕生したのか、そしていかに発展してきたのか。いったい人の世に文字が生まれるとは、どういうことなのか。仮名とは、漢字とは、アルファベットとは?〈 話されたことば〉はいかにして〈書かれたことば〉となりうるのか。ハングルの誕生と発展はなぜ〈知の革命〉なのか。ハングルを知の広野から照らすと、何が見えるのか。今日の私たちは何を学びうるのかを照らします。なお、講演をお聴きになるのには、ハングルについての知識は全く必要ありません。
http://mgu-cfla.cc-town.net/files/5014/4437/6120/__web.pdf
http://www.noma.tokyo/w_MG_2015_11_13_lec.pdf
----------------------
●お問い合わせ=明治学院大学教養教育センター
TEL: 045-863-2067 E-mail: kkc@gen.meijigakuin.ac.jp
*ヘボン式ローマ字で知られるヘボン博士によって,1863年創設の明治学院,由緒ある建物も残るキャンパスでの講演です.しばしの散策も兼ねてどうぞおいでください.歴史記念館ではヘボン生誕200年記念の展示を行っています.なお展示は16:00までです.
*韓国語についての知識は特に必要ありません.どなたでもきっと楽しく共にしていただけると思います.高校生の方々もどうぞ.
●予約は必要ありません
●アクセス
*白金台駅=東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線の2番出口 徒歩約7分
*白金高輪駅=東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線の1番出口 徒歩約7分
*高輪台駅=都営地下鉄浅草線のA2出口 徒歩約7分
*目黒駅,品川駅からバスでそれぞれ6分のコースもあります
●講師=野間秀樹
言語学者。著書に『ハングルの誕生』(平凡社)、『日本語とハングル』(文藝春秋)、『韓国語をいかに学ぶか』(平凡社)、『韓国語 語彙と文法の相関構造』(太学社:ソウル)など、編著書に『韓国語教育論講座全4巻』(くろしお出版)、『韓国語学習講座 凜RIN』(大修館書店)など。
2005年大韓民国文化褒章受章。2010 年『ハングルの誕生』で第22 回アジア・太平洋賞大賞受賞。2012年韓国のハングル学会より周時経(チュ・シギョン)学術賞受賞。2014 年、編書『韓国・朝鮮の知を読む』(クオン、韓国語版はウィズダムハウス)で第12回パピルス賞受賞。