明治学院大学 教養教育センター 公開講演会 2015
●講師=野間秀樹(明治学院大学客員教授 www.noma.tokyo)
●第1回:11月13日(金)「ことばを問う――言語存在論が照らす,生きるための言語」
比喩的に言うなら,世界の半分はことばでできている.世界のうちを〈話されたことば〉が生き,〈書かれたことば〉がうごめく.そして今日,言語が行われる場――言語場(げんごば)――は驚くべき劇的な変容のただなかにある.同時代の私たちの言語場ではいったい何が起こっているのか.思想のことばからSNSのことばまで,今日,私たちはことばをいかに見据えねばならないのか.さらに言語の教育や学習へのあるべき〈構え〉とは.西欧の言語学のみならず日本語や韓国語=朝鮮語をも視野に入れた,私たちに必要な言語の原理論から,深く静かにそして熱く問う.
●第2回:12月11日 (金)「ハングル――進撃の知」
ハングルという文字体系はいかにして15世紀朝鮮語圏に誕生したのか.そしていかに発展してきたのか.いったい人の世に文字が生まれるとは,どういうことなのか.仮名とは,漢字とは,アルファベットとは?〈 話されたことば〉はいかにして〈書かれたことば〉となりうるのか.ハングルの誕生と発展はなぜ〈知の革命〉なのか.ハングルを知の広野から照らすと,何が見えるのか.なぜ今日の日本語圏の私たちが巨大なものを学び得るのか.
●各回共通 18:30~20:30 明治学院大学白金校舎2号館 2302教室 (108-8636 東京都港区白金台1-2-37)
http://www.meijigakuin.ac.jp/event/archive/2015/2015-10-19-1.html
パンフレット:
http://mgu-cfla.cc-town.net/files/5014/4437/6120/__web.pdf
●アクセス=地下鉄白金台駅,白金高輪駅,高輪台駅徒歩約7分
*アクセス詳細はこちらをどうぞ:
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/
●お問い合わせ=明治学院大学教養教育センター
TEL: 045-863-2067 E-mail: kkc@gen.meijigakuin.ac.jp
*ヘボン式ローマ字で知られるヘボン博士によって,1863年創設の明治学院,由緒ある建物も残るキャンパスでの講演です.しばしの散策も兼ねてどうぞおいでください
*講師のホームページはこちらです:
http://www.noma.tokyo/
http://www.aurora.dti.ne.jp/~noma/
*講師の公開フェイスブックページはこちらです:
https://www.facebook.com/study.korean.noma