こんにちは。ほねねっとです。
ほねねっと開始以来1年が経過し、既に今月は14回めのイベントとなりました。
14回目企画は「ハングル書道」の入門編を開催いたします。書を楽しみながら・・また心静かに「書」に向いながら暑さをしばし忘れて頂けたらと思っています。
書の講師は「渡邊美奈子先生」です。
「美奈子先生からの一言」
韓国では書道を書芸と呼び、中国の漢字書道と同様に書体がいくつかあります。訓民正音は板本体で書かれていますが、板本体のほかには、女史書、宮体正字、宮体フルリム、パンフルリム、チンフルリム、書簡体などに分かれます。昨今では、デザイン筆文字としてカリグラフィと呼ばれる分野に注目が集まっています。
漢字に比べて文字を構成する要素が極端に少ないハングルには、あまり複雑な動きはありません。シンプルだからこそ、表情に変化をつけたときでも統一感を保つことができるのです。そのような点からハングルをデザインをするときの文字素材としてみたときにはとても優れた造形美を持った文字だといえるでしょう。
書道として勉強する場合には本来、書体ごと体系的に学びますが、今回のほねねっと企画では、あえて自由に、書体を超えた文字ごとの書き方の違いに注目してみたいと思います。
実際に筆を持っていろんな書体を書くことに挑戦してみましょう。
「ハングル書道」・・・今まで興味はあるけれど「書」と聞くと難しいと思い今まで参加できなかった方はぜひこの機会にご参加下さい。
美奈子先生の楽しいお話とともに日本の書道との違いや書体の違いなども学びながらハングル書道の楽しさを味わって頂けることと思います。
皆様のご参加をお待ちしています。
講師紹介
「渡邊美奈子先生」
書道、絵画、彫刻などのフリーランス作家。7歳から始めてその書道会に所属していたが、32歳でフリーになったことを機に韓国語とハングル書道の習得に励む。36歳で韓国在住の書家に弟子入りをして修行、現在にいたる。
日本書道、韓国書道、東洋絵画、豪刻、デザイン等を指導する傍らワークショップを開催するなどハングル書道はじめ書道文化全般の普及にもご尽力されていらっしゃいます。
日時:8月22日(土曜日)13:30~16:30(13:20頃からお部屋にはお入りいただけます。)
参加費:2、000円
場所:神保町出張所・神保町区民館 2階洋室B
交通:JR・都営三田線水道橋駅から徒歩10分、
東京メトロ半蔵門線・都営三田線・新宿線神保町駅から徒歩5分
https://www.city.chiyoda.lg.jp/shisetsu/kuyakusho/007.html
参加者定員:10名 お早めにお申し込みください。
参加ご希望の方は
「facebookの参加を押して頂く」「各教室の先生に参加希望とお伝え頂く」「直接メールにてお申し込み頂く」のいずれかでお願いいたします。
メール:jun@aah-e.net (竹内じゅん)宛