第1回読書会の課題図書『こびとが打ち上げた小さなボール』の日本語版と原書
『こびとが打ち上げた小さなボール』が初めて日本に紹介されたことについて
第2回読書会の課題図書『少年が来る』の日本語版と原書
『少年が来る』を出版した韓国専門出版社CUONの社長が紹介する出版エピソード
韓国文化院では、韓国文学の魅力はもちろん、文学を通じてより深く韓国の文化や社会について理解していただくための読書討論会を今年3回にわたり行いますが、既に開催しました第1回と第2回のイベントの様子を少しご紹介します。
まず、第1回の読書討論会は4月26日(水)に韓国の1970年代の都市化される社会から疎外された人たちの姿をリアルに描写し、今でも読み続けられているベストセラー小説「こびとが打ち上げた小さなボール」を課題図書として、日本語版の翻訳者である斎藤真理子さんを司会役にお迎えして開催しました。討論会では、参加者一人一人が感想を語りながら、40年前の時代を背景にしている物語が今でも多くの人々から共感を得ている理由や当時の時代背景の分析などについて活発に意見が交わされました。
5月24日(水)に行われた第2回では、韓国の民主化運動の象徴ともいえる光州事件をテーマにした小説『少年が来る』を課題図書にして、日頃から韓国の文化界と交流がある小説家の星野智幸さんに司会役を務めていただいて開催しました。集まった参加者の方々は本の感想だけにとどまらず、韓国社会や本の翻訳の仕方まで、様々な話題について語り合いました。
第3回の読書討論会は、民主化運動とそれに関わる人々の人生を描いた『男の中の男』を課題図書に、映画監督の西川美和さんを司会役にお迎えして9月20日(水)に開催します。参加のご応募は8月から開始する予定ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
➡関連内容はこちら