행사명 講演会シリーズ2014「韓日交流史」第6回仲尾宏さん
일시 14.06.21 ~ 14.06.21
韓国文化院では、毎年ご好評いただいている講演会シリーズを今年も1月からお届けしております。 今年は「韓日交流史」をメインテーマに、古代から近現代まで様々な視点や時代を取り上げて、全11回にわたって韓国文化院ハンマダンホールを舞台にそれぞれの分野のエキスパートに語っていただく予定です。 本講演会シリーズの第6回目が、6月21日(金)に開催されました。 今回と来月は、京都造形芸術大学客員教授でいらっしゃり、日本における朝鮮通信使研究の第一人者でいらっしゃる仲尾宏先生をお迎えして、朝鮮通信使について語っていただきます。 今回は「朝鮮通信使のはじまりと室町時代/朝鮮朝前期の日本国王使」というタイトルで朝鮮通信使が本格的に始まる江戸時代前の韓日交流史について語っていただきました。 その一部を今回もこの場を借りてご紹介しましょう。 室町時代(高麗末~朝鮮朝前期)14世紀末から約200年の間に日本から派遣した公的使節は60回を超え、韓半島から派遣した公的使節は20回を超えますが、これだけを見ても当時の両国の関係は良好だったと言えますが、室町時代当初の両国の外交案件は「倭寇」でした。 当時の倭寇は九州北部や瀬戸内海、対馬等を拠点に頻繁に韓半島に被害を及ぼしていました。韓半島からも使節を通じて、倭寇についての取り締まりなどを要求していましたが、足利幕府は全国を統一しきれずにいた状況下では、その威力が九州地方まで及ぶはずもなく統制しきれない状況が続いていました。 一部の九州の大名の中には、幕府を無視して勝手に朝鮮と交易をしようとしたり、韓半島の人民を人質にして解放を条件にその対価を要求したりするような横暴な行為も見られました。 一方、対馬島主は足利政権はもちろん、朝鮮側とも友好関係を築くために実質的な宗属関係を結び、つまり韓日両国と宗属関係を結びながらバランスを取り、両国の問題解決に重要な役割を果たしてきました。 そのような中、度重なる倭寇の被害にしびれを切らした朝鮮王朝は、太宗の時代に韓日歴史上唯一と言ってもいい日本への攻撃を対馬に行い、両国関係が悪化するかと思いきや、それを救ったのはまさに世宗であったと仲尾先生は語ります。また、実は様々な名称で日本に使節を派遣してきた朝鮮王朝でしたが、「通信使」という名称を使い出したのも、世宗の時代からでした。 世宗はまず、対馬への攻撃に侵略の意図はなく、倭寇対策の一環であったと日本側に説明し、1418年には朝鮮側が認めて契約を交わした船のみを貿易船と認める「授図書の制」を発布、1426年には対馬島主による渡航証明書の発行所持船のみに貿易を許可するようになり、1429年には対馬側の要求により韓半島南海岸の3つの港(三浦)を開講し、後に制限されるものの、倭人の永住まで認めるようになります。 このように、世宗は対馬との特殊な関係を大いに利用し、倭寇対策に乗り出しこの時代の対馬は韓日両国と宗属関係を結ぶことにより両国の信頼を得て両国関係の改善と安定に大きな影響を及ぼしたことがわかります。 以上のように、室町時代(高麗末~朝鮮朝前期)における韓日関係は、互いに公的使節を数十回以上も送り合う程友好な関係ではあったものの、その背景では、足利政権の威力が地方まで及ばなかったことから倭寇の問題や九州地方を中心とした一部大名の勝手な行動を防げきれないような行為がしばしば起こったが、世宗以降、対馬が両国との特殊な関係を活かしながら両国関係の安定に努めてきた様子がわかります。 しかし、これも長続きはせず、16世紀に入ると足利政権の弱体化と共に国の公印が漏出し、堺や博多の商人らが商売のために偽造国書を持った偽使(偽造使節)となって朝鮮を行き来するようになり、やがて日本は戦国時代へと突入していきますが、この続きは来月の講演会で「江戸時代/朝鮮王朝後期の通信使と雨森芳洲」というタイトルで引き続き仲尾先生に語っていただく予定です。 中でも、仲尾先生が強調された言葉で印象的だったのは「世界史と日本史(韓国史も)を別々に見ていてはいけない。世界史の中の1つの歴史として、少なくとも東アジアの中の1つの歴史として周辺の歴史と一緒に学ぶことがだいじだ」「『通信使』の『通信』とは、今使われている『通信手段』などの意味と同じと思ってはいけない。 『通信使』の『通』は『通わす、交わす』、『信』はその言葉通り『信じる、信頼』という意味である。通信使を最初に派遣した世宗がどのような思いで日本に派遣したのか、その精神を現在のような韓日関係になったしまった今の時点で考え直す必要がある」と力説された部分です。 この続きとなる来月の講演会は、7月11日(金)に開催予定す。 6月29日まで応募を受け付けていますので、どうぞお越しください!
관련내용 보기

사진 내용
한일축제한마당 2022 in Tokyo 한일축제한마당 2022 in Tokyo  photo-icon

14주년을 맞이한 올해는 히비야공원 분수광장에서 오프라인 행사를 목표로 다방면으로 준비하여 왔습니다만  COVID-19 감염 확대 상황이 여전히 우려되는 가운데 참가자 여러분들의 ...

야나기 무네요시의 마음과 시선 - 일본민예관 소장 자료를 통하여 본 조선미술	야나기 무네요시의 마음과 시선 - 일본민예관 소장 자료를 통하여 본 ... photo-icon

한국과 일본의 교류사에 있어서 빼놓을 수 없는 인물인 야나기 무네요시는 일본민예관의 창설자로서, 조선공예의 아름다움에 매료되어 조선사람들에게 경애의 마음을 보여주며 깊은 교류를 나눴습니다.

출장 한국문화체험교실「사쿠라타운 de 세계여행-한국-」 출장 한국문화체험교실「사쿠라타운 de 세계여행-한국-」 photo-icon

행사의 계절 가을을 맞아 많은 행사가 열리고 있습니다. 일본에서도 많은 관심을 모으고 있는 장소인  복합문화시설「도코로자와 사쿠라타운」에서 열린「사쿠라타운 de 세계여행-한국-」에 참가 제...

출장형 체험교실〜한국페어 Simkoong Sheraton 출장형 체험교실〜한국페어 Simkoong Sheraton photo-icon

쉐라톤 그란데 도쿄베이 호텔의「한국페어 심쿵 쉐라톤」에 맞춰, 청사초롱과 한복천을 사용해서 만드는 슈슈(머리고무줄)을 만들어 보는 체험교실을 개최하였습니다. 한국페어 심쿵...

TV아사히 드라마『롯폰기 클라쓰』촬영협력 TV아사히 드라마『롯폰기 클라쓰』촬영협력

2020년 일본에서도 큰 붐을 일으켰던 한국 드라마 '이태원 클라쓰'의 일본판 '롯폰기 클라쓰'가 TV 아사히에서 7월 7일부터 방영되었습니다. 드라마 '롯폰기 ...

한국문화체험교실「고추장 만들기와 보자기 매듭 체험」 한국문화체험교실「고추장 만들기와 보자기 매듭 체험」 photo-icon movie-icon

한국의 식문화를 소개하는 전시「보고 느끼는 한국의 식문화 옛과 지금 ~한식문화상자와 후지모토 다쿠미 사진전」과 연계 행사로 한국문화체험교실 「고추장 만들기와 보자기 매듭 체험」을 실시하였습...

보고 느끼는 한국의 식문화 지금과 옛~한식문화상자&후지모토 다쿠미 사진전 보고 느끼는 한국의 식문화 지금과 옛~한식문화상자&후지모토 다쿠미 사... photo-icon

‘보고 느끼는 한국의 식문화 지금과 옛’전시에서는 한식에 담긴 특징, 문화, 사상을 실물, 모형, 영상, 사진 등을 통해 자세히 소개하는 ‘한식문화상자&rs...

출장형 문화행사「찾아가는 한국문화의 날 in 아리아케」 출장형 문화행사「찾아가는 한국문화의 날 in 아리아케」 photo-icon

주일한국문화원에서는 한국문화원이 없는 곳에서도 한국 대중문화 및 전통문화를 직접 체험할 수 있는 장을 제공하고자 각 지자체와 협력하여 출장형 문화행사 ‘찾아가는 한국문화의 날’...

한국문화체험교실「그림책과 함께 하는 민화 이야기2」 한국문화체험교실「그림책과 함께 하는 민화 이야기2」 photo-icon

5월에 실시하여 큰 호평을 받았던 한국문화체험교실「그림책과 함께 하는 민화 이야기2」를 개최하였습니다. 한국의 그림책을 읽어보고 그 안에 뜻을 생각하며 민화를 체험해보는 ...

수연공방 한지공예전‘광채’한지공예와 매듭공예 수연공방 한지공예전‘광채’한지공예와 매듭공예 photo-icon

한국 전통공예인 한지공예작품을 소개하는 ‘제4회 수연공방 한지공예전 ~’광채’ 한지공예와 매듭공예’전에서는 수연공방 선생님과 수강생, 초대작가 22명이 제...



apec2025canada
코시스센터
webzine koreanet
Korea Net Japanese
Hello K! - Youtube
STAY HOME AND ENJOY K-ARTS