행사명 講演会シリーズ2014「韓日交流史」第5回李成市さん
일시 14.05.23 ~ 14.05.23
韓国文化院では、毎年ご好評いただいている講演会シリーズを今年も1月からお届けしております。 今年は「韓日交流史」をメインテーマに、古代から近現代まで様々な視点や時代を取り上げて、全11回にわたって韓国文化院ハンマダンホールを舞台にそれぞれの分野のエキスパートに語っていただく予定です。 本講演会シリーズの第5回目が、5月23日(金)に開催されました。 今回も、先月に引き続き韓国古代史と東アジア史を専攻され、早稲田大学文学学術院長・教授でいらっしゃる李成市さんをお招きし「古代東アジアの中の新羅・渤海・日本交流史」というタイトルでご講演いただきました。 前回の講演会で李成市さんは、7世紀中頃から8世紀までの新羅と日本は、数多くの使節が往来したものの、決して友好的な関係ではなく、古代の東アジアの国々の緊張関係と、それに対応するための様々な外交姿勢を使い分けた言わば軍事戦略的な意味合いの強い関係だったと語りました。 つまり、新羅は唐との関係改善中は比較的日本に譲歩しながらの外交関係であったものの、 唐との関係が改善されると唐を基軸とした外交戦略へと変わり、日本との関係は悪化するものの、渤海の台頭により関係が悪いなりに渤海牽制のために日本との関係は続けましたが公的使節の派遣は780年で途絶えます。 今回の講演会で本格的に取り上げられたのが渤海の存在です。 698年に新羅の北側に高句麗遺民が結集し、周囲の様々な諸部族を統合させていく渤海が建国され、北東アジアには、韓半島の南北に新羅と渤海という2つの王朝が併存する新たな政治秩序が形成されます。 渤海は唐と新羅に挟まれ、両国との軋轢が増していく中、外交の活路を見出した国がまさに日本でした。727年以降渤海は積極的に日本に接近し、滅亡するまでに日本に送った公的使節は33回、日本から渤海に送った公的使節は13回に及び、日本への接近は渤海の基本的な外交戦略であったと、李成市先生は語ります。 日本からすると、新羅との公的使節は780年で途絶えてしまいますが、727年以降10世紀前半までの間、渤海とは継続して定期的に使節を送り合い、大陸の最新情報や文物などが新羅に代わって渤海によりもたらされた部分が多かったと推測され、一方、諸部族を束ねてできた渤海としては、諸部族を束ねるためにも日本へ送る使節の中には必ず諸部族長を含め日本でのもてなしを受けられるよう配慮したと思われるとのことです。 渤海と日本は友好関係が結ばれた中、文献には、762年に日本が渤海との軍事同盟を前提に、藤原仲麻呂による新羅征討計画があったことが記録されています。 結局実施はされませんでしたが、軍艦の造成や近畿に住む新羅系の渡来人に新羅語を再び学ばせ通訳を養成する等具体的な行動に移すぐらいまでに両国の関係は親密であったと言えそうです。だからと言って、9世紀以降、新羅と日本の交流は途絶えてしまったのかというと、公的な使節は途絶えたものの、私的な交流、つまり新羅商人等を通して交流は続かれていました。 これに対し、李成市さんは 「近年の文化人類学、経済人類学等が明らかにしているように、このような交易が商業目的となるのはかなりの後世のことであり、この時代の新羅と日本の交易は、人間集団(共同体)相互の平和と安全を目的として行われるという人間の根本的な心性に根差した行為」だと語ります。 このように語りながら、正倉院に所蔵されている新羅から渡ってきた遺物をスクリーンで紹介し、数々の物品と共に、新羅と日本の貴族同士が物品交換をしていたことを示す文書も解説しながら、「これらの文書には未公開の者がまだ多くあるので、この時代の交流史の解明にも是非とも公開しいていただきたい」と注文する発言もありました。 また、渤海を語る際に、韓国と北朝鮮では共に渤海を自国史として解釈し「同じ韓民族が北を渤海、南を新羅が支配する南北朝時代であった」との歴史認識を持っていることを紹介しながら、李成市さんは「しかし、新羅と渤海が公式な外交使節を送ったのはたったの2回、その内容も自国語ではなく、外国語である中国語を介して意思疎通をしていたし、渤海自体が様々な部族を統合してできた国であるという、これらの客観的事実を見ると 同じ韓民族が南北朝として存在したと言うのは無理がある」と持論を展開。 一方、日本の歴史認識に対しても「日本ではこの時代を語る時、遣唐使をはじめ唐を中心として語るケースが多いが遣唐使はせいぜい12~13回に過ぎず、新羅とは70回以上、渤海とは50回近い公的使節を互いに派遣し合っているのを考えると、唐以上に新羅と渤海との関係が深かったのは明らかである」強く主張しました。 本講演会シリーズは、いよいよ6月と7月は2回にわたって仲尾宏さんをお招きし、朝鮮通信使をテーマにお届けいたします。どうぞご期待ください。
관련내용 보기

사진 내용
한일축제한마당 2022 in Tokyo 한일축제한마당 2022 in Tokyo  photo-icon

14주년을 맞이한 올해는 히비야공원 분수광장에서 오프라인 행사를 목표로 다방면으로 준비하여 왔습니다만  COVID-19 감염 확대 상황이 여전히 우려되는 가운데 참가자 여러분들의 ...

야나기 무네요시의 마음과 시선 - 일본민예관 소장 자료를 통하여 본 조선미술	야나기 무네요시의 마음과 시선 - 일본민예관 소장 자료를 통하여 본 ... photo-icon

한국과 일본의 교류사에 있어서 빼놓을 수 없는 인물인 야나기 무네요시는 일본민예관의 창설자로서, 조선공예의 아름다움에 매료되어 조선사람들에게 경애의 마음을 보여주며 깊은 교류를 나눴습니다.

출장 한국문화체험교실「사쿠라타운 de 세계여행-한국-」 출장 한국문화체험교실「사쿠라타운 de 세계여행-한국-」 photo-icon

행사의 계절 가을을 맞아 많은 행사가 열리고 있습니다. 일본에서도 많은 관심을 모으고 있는 장소인  복합문화시설「도코로자와 사쿠라타운」에서 열린「사쿠라타운 de 세계여행-한국-」에 참가 제...

출장형 체험교실〜한국페어 Simkoong Sheraton 출장형 체험교실〜한국페어 Simkoong Sheraton photo-icon

쉐라톤 그란데 도쿄베이 호텔의「한국페어 심쿵 쉐라톤」에 맞춰, 청사초롱과 한복천을 사용해서 만드는 슈슈(머리고무줄)을 만들어 보는 체험교실을 개최하였습니다. 한국페어 심쿵...

TV아사히 드라마『롯폰기 클라쓰』촬영협력 TV아사히 드라마『롯폰기 클라쓰』촬영협력

2020년 일본에서도 큰 붐을 일으켰던 한국 드라마 '이태원 클라쓰'의 일본판 '롯폰기 클라쓰'가 TV 아사히에서 7월 7일부터 방영되었습니다. 드라마 '롯폰기 ...

한국문화체험교실「고추장 만들기와 보자기 매듭 체험」 한국문화체험교실「고추장 만들기와 보자기 매듭 체험」 photo-icon movie-icon

한국의 식문화를 소개하는 전시「보고 느끼는 한국의 식문화 옛과 지금 ~한식문화상자와 후지모토 다쿠미 사진전」과 연계 행사로 한국문화체험교실 「고추장 만들기와 보자기 매듭 체험」을 실시하였습...

보고 느끼는 한국의 식문화 지금과 옛~한식문화상자&후지모토 다쿠미 사진전 보고 느끼는 한국의 식문화 지금과 옛~한식문화상자&후지모토 다쿠미 사... photo-icon

‘보고 느끼는 한국의 식문화 지금과 옛’전시에서는 한식에 담긴 특징, 문화, 사상을 실물, 모형, 영상, 사진 등을 통해 자세히 소개하는 ‘한식문화상자&rs...

출장형 문화행사「찾아가는 한국문화의 날 in 아리아케」 출장형 문화행사「찾아가는 한국문화의 날 in 아리아케」 photo-icon

주일한국문화원에서는 한국문화원이 없는 곳에서도 한국 대중문화 및 전통문화를 직접 체험할 수 있는 장을 제공하고자 각 지자체와 협력하여 출장형 문화행사 ‘찾아가는 한국문화의 날’...

한국문화체험교실「그림책과 함께 하는 민화 이야기2」 한국문화체험교실「그림책과 함께 하는 민화 이야기2」 photo-icon

5월에 실시하여 큰 호평을 받았던 한국문화체험교실「그림책과 함께 하는 민화 이야기2」를 개최하였습니다. 한국의 그림책을 읽어보고 그 안에 뜻을 생각하며 민화를 체험해보는 ...

수연공방 한지공예전‘광채’한지공예와 매듭공예 수연공방 한지공예전‘광채’한지공예와 매듭공예 photo-icon

한국 전통공예인 한지공예작품을 소개하는 ‘제4회 수연공방 한지공예전 ~’광채’ 한지공예와 매듭공예’전에서는 수연공방 선생님과 수강생, 초대작가 22명이 제...



apec2025canada
코시스센터
webzine koreanet
Korea Net Japanese
Hello K! - Youtube
STAY HOME AND ENJOY K-ARTS