행사명 講演会シリーズ2013「韓国の魅力」最終 第11回 八田靖史さん
일시 13.11.15 ~ 13.11.15
韓国文化院が今年1月から11月にかけて毎月1回お届けしてきた講演会シリーズ「韓国の魅力」の第11回目、最終回が11月15日(金)ハンマダンホールで開かれました。最終回の講師は、韓国料理ファンならお馴染みのコリアンフードコラムニストの八田靖史さんです。今回は500名を超えるご応募をいただき、抽選で当選された方々で客席は満席御礼となりました。 季節は秋真っ只中ですが、秋と言えば、「食欲の秋」、「行楽の秋」ということで、八田さんには、この両方を含んだ「韓国は地方が美味しい!~現地でしか出会ない感動」というタイトルで語っていただきました。 八田さんは、韓半島の地図をスクリーンに映し出しながら、韓国も日本同様に各地域によって食の特徴があり、それぞれに魅力があると語りながら、今年は慶尚南道、釜山、蔚山各地域の訪問の年でもあったことから、八田さんもこの地域を今年は重点的に周り、この日もこの地域に焦点を当てて、ご自分で撮られた美味しそうなたくさんの料理の写真を紹介しながらわかりやすい語り口で講演会は進みました。 最初に、地域によってそれぞれの特産品を使い、料理に特徴があるということを、日本人にもお馴染みのビビンバを例に取り上げ、同じ慶尚道の中でも多様で個性的なビビンバがあることを紹介しました。慶尚南道梁山市の山菜ビビンバ、慶尚南道巨済市のモンゲ(ほや)ビビンバ、慶尚南道統営市の特産品のホヤと郷土料理であるハマグリの炒め物を具としたモンゲユグァクビビンバ、慶尚北道安東市のホッチェサッパプ(両班の祭祀料理を模した膳立て)、蔚山の老舗飲食店に伝わる蔚山ビビンバなど、写真を見ただけでもお腹がすいてきちゃいます。蔚山ビビンバのお店には、ヨン様ルームが2階にあるなんてこぼれ話も。 続いて、もしこのような地方の料理を味わうなら、言うまでもなく「旬」に行くべきだとして、今の時期におススメの慶尚南道の中から、昌寧と統営を紹介してくれました。 昌寧と言えば、火旺山一帯はマツタケ村として有名で、今年の旬は過ぎてしまったものの、名物料理であるソンイタックッ(鶏とマツタケの鍋)は絶品とのこと。また、ゴマ油につけて生で食べる松茸の刺身も味わいたいところです。統営は牡蠣の養殖が盛んで、韓国全国の8割を出荷するほどで、最盛期は11~2月なのでまさに今が旬です。 その他にも、慶尚道周辺には四季を通じて美味しい食材と料理があるとしながら、盈徳郡のズワイガニ、浦項のクァメギ(サンマの生干し)、清道郡の柿と柿ワイン(朴槿恵み大統領就任式の時に使ったワインのワイナリーもあるとか)と韓牛、馬山のアンコウとフグ、桜の名所でもある鎮海のポッコッパン(桜饅頭)など、次から次へと美味しそうな料理の写真を続々と紹介しました。中でも、観客の関心を惹いたのが、宜寧の韓国語で「ソバ」と呼ばれる麺料理があること、また日本のかしわ餅に酷似したマンゲトクという餅があるようで、恐らくは日本からの帰国者により広まったとされていますが、日本とのつながりも見ることができました。 最後に、八田さんが来年韓国の地方に行くならお勧めのスポットとして、アジア大会開催予定の仁川を推薦。その理由は国際的なイベントを開催する都市なら、海外からのお客様をもてなす準備もできており、仁川ならソウルからも近く、日帰りでも気軽に行けるので、地方旅初心者にとってもお勧めとのことです。いち早く門戸を開いた港町であることから、国際色豊かな歴史的建築物もあり、韓国最大のチャイナタウンでは是非チャジャン麺(韓国風ジャージャー麺)と海鮮カルグクスをご賞味あれとのことです。 講演終了後の質疑応答も大いに盛り上がり、中でも最後の質問では、「八田さんがおススメの韓国料理ベスト3」を訊くと、八田さんは「それは選ぶのが難しいので、美味しい地域ベスト3をあげるなら、麗水、統営、全州」と答えるなど、最後の最後まで韓国料理の話題となった、お腹がすく90分の講演会でした。 今月で全11回にわたって開催してきた講演会シリーズ2013「韓国の魅力」も終了となりました。アンケートの結果、全体を通して75%以上の方々から「大変興味深かった」、20%以上の方々から「興味深かった」、つまり95%以上の方々からご好評をいただくことができました。この場をお借りしてご講演いただいた方々、そしてご来場いただいた皆様に心より深く感謝申し上げます。 来年もこのような講演会シリーズを計画中です。決定次第、韓国文化院ホームページでお知らせいたしますので、来年もどうぞご期待ください!
관련내용 보기

사진 내용
한일콘텐츠비지니스 협력 포럼 한일콘텐츠비지니스 협력 포럼 photo-icon movie-icon

한류 20주년(2023년)을 기념하는 사전 행사로 한류 전문가가 함께 하는 한일콘텐츠비지니스 협력 포럼을 개최하였습니다. NHK에서 방영된 드라마 '겨울연가'...

K-POP XR 영상 특별 상영회~ON THE K:ASSEMBLE in Japan K-POP XR 영상 특별 상영회~ON THE K:ASSEMBLE i... photo-icon

K_POP을 즐기는 새로운 시도로 XR 기술을 활용한 인기 K-POP 아티스트들의 영상을 상영하는 특별상영회 「ON THE K:ASSEMBLE IN Japan」을 개최하였습니다.

한일친선문화교류전~한국의 나전칠기와 일본의 도자기 한일친선문화교류전~한국의 나전칠기와 일본의 도자기 photo-icon

한일 양국의 작가들의 작품을 소개하는 ‘한일친선문화교류전’에서는 한국 전통공예인 나전공예작품과 일본의 도자기를 전시하였습니다. 나전은 조개 껍기를 얇게 오려내어 나무 ...

한일교류 K-POP 꿈나무 프로젝트「Audition K」3차 오디션 한일교류 K-POP 꿈나무 프로젝트「Audition K」3차 오디션 photo-icon movie-icon

한일 교류의 가교로서 활약할 K-POP아티스트를 선발하기 위한 오디션, 한일교류 K-POP 꿈나무 프로젝트 「Audition K」를 지난 6월부터 실시하고 1,2차 심사를 거쳐 마지막 3차 오디션을...

코리안 시네마 위크 2022 코리안 시네마 위크 2022 photo-icon movie-icon

한국문화원의 영화제「코리안 시네마 위크」가 3년만에 오프라인으로 개최되었습니다. 일본 전국의 많은 한국영화 팬들이 한국영화를 관람하실 수 있도록 영화제로서는 첫 시도로 오...

규방공예 한일교류전2022 규방공예 한일교류전2022 photo-icon

규방은 전통 가옥에서 여성들의 생활 공간이 되는 안채의 방을 가리키는 말로, 규방공예는 한땀 한땀 정성스럽게 가족의 옷이나 침구를 만들었던 여성들의 수공예작품을 뜻합니다.

찾아가는 한국문화의 날 in 사진 마을 히가시카와 찾아가는 한국문화의 날 in 사진 마을 히가시카와 photo-icon

한국 대중문화 및 전통문화를 직접 체험할 수 있는 장을 제공하고 한일교류를 이어나가는 출장형 문화행사 ‘찾아가는 한국문화의 날’을 홋카이도 히가시카와쵸에서 개최하였습니다.

궁중병과 고호재-한국의 궁중병과를 도쿄에서 만나다 궁중병과 고호재-한국의 궁중병과를 도쿄에서 만나다 photo-icon

한국의 집은 1957년 한국을 방문하는 외빈을 위한 영빈관으로 지어졌으며 현재는 궁중음식을 기반으로 한 한식, 전통예술공연, 전통 혼례 등 한국을 대표하는 전통 문화 체험공간으로 활용되고 있습니다....

작문 콘테스트&캘리그래피 공모전 2022 입상작 전시회 작문 콘테스트&캘리그래피 공모전 2022 입상작 전시회 photo-icon

한글날을 기념하여 작문으로 서로의 마음을 전달하는 「한일교류 작문콘테스트 2022」와 좋아하는 단어를 한글로 표현하는「한글 캘리그래피 공모전」을 실시하여, 양 대회의 우수작품을 소개하는 전시회를 개...

한일축제한마당 2022 in Tokyo 한일축제한마당 2022 in Tokyo  photo-icon

14주년을 맞이한 올해는 히비야공원 분수광장에서 오프라인 행사를 목표로 다방면으로 준비하여 왔습니다만  COVID-19 감염 확대 상황이 여전히 우려되는 가운데 참가자 여러분들의 ...



코시스센터국문
webzine koreanet
Korea Net Japanese
Hello K! - Youtube
STAY HOME AND ENJOY K-ARTS