開館カレンダー:2021/3 | ||||||||||||||||||||
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
所蔵資料検索

【図書の詳細】
![]() |
書名 | チェクポ おばあちゃんがくれたたいせつなつつみ |
著者名 | イ・チュニ | |
翻訳者名 | おおたけ きよみ | |
出版地 | ||
出版社 | 福音館書店 | |
出版年度 | 2019 | |
言語 | 日本語 | |
内容 | 韓国では古くから、ポジャギと呼ばれる風呂敷状の布を多用してきました。チェクポは、子どもが使う通学鞄がわりのポジャギのこと。ポジャギには一枚布で仕立てられたものもありますが、小さな布の切れ端を縫い合わせたパッチワーク状のものが庶民の暮らしでは一般的でした。 オギの持っているチェクポもまた、おばあちゃんが端切れを縫い合わせて作ってくれたもの。オギは友だちのダヒの新しい鞄がうらやましくてなりません。自分の古びたチェクポをからかわれたオギは、ダヒと大げんか。でも、チェクポを縫ってくれたおばあちゃんを思い出したオギは、一針一針にこめられた真心に気づきます。「福よ、福よ、福よこい」と歌いながら針仕事をするおばあちゃんの姿は、ものが豊富になった現代の日本人には懐かしくも新鮮にうつることでしょう。庶民の暮らしのささやかな工夫や手仕事の意義など、現代が失ったものの大切さに気づかされる絵本です。 |
facebook
instagram
YouTube
イベント
カレンダー
FAQ
アクセス
ニュース
レター